• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

痒み治療薬の開発に向けたGPR83と痒み伝達分子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K07828
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

中山 留美 (直野留美)  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (00609034)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード痒み / 神経ペプチド / 痛み
研究実績の概要

痒みの伝達は、既存の痒み分子(GRP(gastrin-releasing peptide receptor;ガストリン放出ペプチド受容体)に痒み伝達の情報が集約され、脊髄より上位の脳の痒み伝達経路へと情報が伝達され、一連の痒みの伝達経路となると推測されている。しかしながら痒みは多様な病態によって引き起こされる不快な感覚の一つであることから、痒みの程度や、皮膚組織への損傷の程度によって、痒みの病態が異なることが知られている。
そこで、GRP以外の痒み伝達に寄与する分子の役割を明らかにするため、オーファン受容体GPR83やその関連分子を含めて、痒み伝達経路を解明し、多様な痒み病態を明らかにすることを目指している。また痒みと痛みは似た不快な感覚であるが、この感覚の違いに寄与する分子の機能を明らかとすることで、これらの感覚の違いを明らかにできると示唆される。今年度に進めている検討において、標的とする分子に関する評価に遅れが生じている。そこで、次年度にも引き続き検討することで、本研究における痒み伝達経路の解明につなげたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

痒み分子の形態学的な発現の解析において、目的分子に特異的な評価法の検討に時間を要している。そのため、今後は形態学的な解析と併せて分子生物学的な解析を行うことで、本研究の目的とする痒み分子の関連性を明らかとする。

今後の研究の推進方策

今後の研究については、痒み伝達経路における分子の関連性を明らかとするために、分子生物学的な解析など組み合わせることで、目的とする痒み伝達に寄与する分子の関連性を明らかとする。また、末梢組織で生じた痒み情報は脊髄を介して脳へ伝達することで痒みの認知と至ることから、痒み伝達機構の解明に向けて、脳における痒み伝達経路における標的分子の発現や他の痒み伝達に関連する分子との関連性を明らかとするために、痒み伝達に寄与する脳部位だけ特異的な痒み分子の発現する個体を作製し、痒み行動への効果を検討するなど、痒み伝達経路の解明へつなげたい。

次年度使用額が生じた理由

痒み分子の評価法をいくつか検討しているため、評価法の検討に時間が必要である。
また、本研究の成果を論文発表するために必要なデータが揃っていないため、引き続き検討を進め、論文発表を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Contribution of astrocytic histamine N-methyltransferase to histamine clearance and brain function in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Rina Otsuka, Fumito Naganuma, Tadaho Nakamura, Hideki Miwa, Rumi Nakayama-Naono, Takuro Matsuzawa, Yurika Komatsu, Yuki Sato, Yuna Takahashi , Haruna Tatsuoka-Kitano, Kazuhiko Yanai, Takeo Yoshikawa
    • 雑誌名

      Neuropharmacology

      巻: 212 ページ: 109065

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2022.109065

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi