研究課題/領域番号 |
19K07837
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 山陽小野田市立山口東京理科大学 (2020-2021) 東北大学 (2019) |
研究代表者 |
中川 直 山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 講師 (30707013)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ALS / FTLD / モデルマウス / TDP-43凝集体 / RNase |
研究成果の概要 |
TDP-43凝集体を減少させるT-RNaseがALS/FTLDモデルマウスの病態を改善できるか検討するため、T-RNase発現マウスの作製を試みた。神経細胞以外の影響を排除するため、T-RNaseを神経細胞のみに発現させることを目指した。神経細胞のみにT-RNaseを発現させる遺伝子改変マウスを作製するためのベクターを導入したマウスは産まれなかったため、テトラサイクリン誘導的にT-RNaseを発現させる遺伝子改変マウスの作成に変更した。ベクターの作成を行ったが、マウスの作製には至らなかった。一方で、TDP-43の凝集体形成を阻害する新たな試薬を発見できた。
|
自由記述の分野 |
分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
T-RNaseは培養細胞では顕著な毒性を示さないものの、生体における神経細胞では細胞死を引き起こすほどの毒性を示すことが示唆された。そのため、基礎医学実験のためには有用なツールであると考えているが、医療への応用は難しいことがわかった。TDP-43の凝集体形成を阻害する試薬を発見できたが、これを医療応用する際にもマウス等モデル生物を用いた毒性検証が重要と考えられる。ALSとFTLDに対する有効な治療法の開発が望まれている。失敗のリスクが高い本研究のような内容の研究も積極的に行い、得られた情報を開示することがそのような治療法の開発に必要と考えている。
|