• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ノックインゼブラフィッシュを用いたヒトα-シヌクレインの炎症応答性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K07838
研究機関千葉大学

研究代表者

守屋 彰悟  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任講師 (00793837)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードα-シヌクレイン / ゼブラフィッシュ
研究実績の概要

レビー小体病はα-シヌクレインの異常凝集体を主な構成成分とするレビー小体の存在を特徴とする神経変性疾患の一つである。α-シヌクレインはそのポリマーや異常凝集体が細胞への毒性を示すことから、レビー小体病の発症機構への関与が強く示唆されているものの、その異常凝集体の形成機構の詳細は未だ明らかになっていない。炎症反応がα-シヌクレインのポリマー化や異常凝集体形成へ影響を及ぼしていることが考えられるため、本課題では炎症に対するα-シヌクレインの応答性を解析することを目的とする。2年目までにトランスポゾンを用いて免疫担当細胞の一つであるマクロファージやミクログリアでヒトα-シヌクレインを発現するゼブラフィッシュの作製に成功している。このゼブラフィッシュにおいてα-シヌクレインの局在は特徴的であり、マクロファージから他の細胞へ伝播していることが示唆された。さらにwestern blotting法によるヒトα-シヌクレインの多量体/凝集体の解析法を確立し、ヒトα-シヌクレインタンパク質の解析を行ったところ、作製した遺伝子組換えゼブラフィッシュにおいて特徴的なα-シヌクレインの多量体/凝集体のパターンを示した。さらに、RNA-seq法によりトランスクリプトーム解析によってヒトα-シヌクレイン発現によって生じる遺伝子発現変化を解析したところ、炎症等の免疫反応は起こっていないことが示唆された。さらに、細胞間伝播に関係する遺伝子が抽出され、それら遺伝子の影響をマクロファージ細胞株を用いて解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1年目にゲノム編集によってヒトα-シヌクレインをノックインする予定としていたが、生殖細胞へノックインした個体が得られず、2年目にトランスポゾンを用いてノックインすることによって目的とする個体を得た。3年目となる本年はトランスクリプトーム解析により得られた凝集関連遺伝子の凝集への関与等の解析を行ったものの、論文化の遅れが出ており、一年間期間を延長し、論文化を進める。

今後の研究の推進方策

基本的なデータは既にあるため、4年目は論文化とその受理に必要な追加データの収集に注力する。

次年度使用額が生じた理由

論文化の遅れにより、一年間の延長とした。そのため、パブリケーションに係る費用とそのための追加実験の費用として次年度使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi