• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ノックインゼブラフィッシュを用いたヒトα-シヌクレインの炎症応答性の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

守屋 彰悟  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任講師 (00793837)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードα-シヌクレイン / マクロファージ / 神経細胞 / ゼブラフィッシュ
研究成果の概要

レビー小体病の発症機構解明を目指し、レビー小体形成機構の解明のため、マクロファージでヒトα-シヌクレインを発現するノックインゼブラフィッシュを作製し、α-シヌクレインの炎症応答性の解析を行った。マクロファージがα-シヌクレインの多量体/凝集体を形成・放出し、神経細胞が取り込むことを見出し、その過程へ翻訳後修飾の関与を示した。また、この過程において炎症反応は起こっておらず、炎症反応と独立してマクロファージから神経細胞へのα-シヌクレインの伝播が行われることが示唆された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レビー小体病はα-シヌクレインの異常凝集体を主な構成成分とするレビー小体の存在を特徴とする神経変性疾患の一つである。レビー小体の形成機構は明らかになっておらず、治療法確立の大きな障壁となっている。本課題により得られた結果よりマクロファージやミクログリアがα-シヌクレインの多量体/凝集体を形成・放出し、神経細胞へ取り込まれることがレビー小体形成のトリガーとなる新たな可能性を示した。これはレビー小体形成機構の解明、さらにはレビー小体病の治療法開発へつながる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi