• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

パーキンソン病の多中心性病巣形成と伝播:剖検組織の透明化と三次元観察による検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K07841
研究機関新潟大学

研究代表者

清水 宏  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (40608767)

研究分担者 柿田 明美  新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
吉田 眞理  愛知医科大学, 付置研究所, 特命研究教授 (60288545)
宮原 弘明  愛知医科大学, 付置研究所, 准教授 (00457615)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードパーキンソン病 / 組織透明化 / 三次元解析 / アルファシヌクレイン
研究実績の概要

パーキンソン病早期例、また剖検でアルファシヌクレインの沈着を認めながら生前には運動・認知・自律神経のいずれの機能も保たれていた症例(Incidental Parkinson’s disease)を対象に、嗅球・扁桃体・前頭葉・黒質・迷走神経背側核・交感神経節・食道・心臓交感神経を検索し、アルファシヌクレイン沈着の広がりを解析した。心臓と腸管など、末梢自律神経系のみに沈着を認めた症例がある一方、脳幹には殆ど認められず、大脳辺縁系と末梢自律神経系のみ陽性の症例もあった。後者では空間的に離れ、直接的な線維連絡のない複数系統でアルファシヌクレインの凝集が病初期に観察されたことから、その初期病変は多中心性に形成される可能性が示唆された。局所でのアルファシヌクレイン蓄積がどのように始まるのかを解析するために、パーキンソン病患者の交感神経節・食道・心臓交感神経を組織透明化技術により透明化し、光シート顕微鏡で検索した。免疫染色の感度・特異度に改善の余地はあるものの、末梢自律神経軸索の様々な部位にアルファシヌクレインが沈着し、それらは必ずしも1本の軸索に連続性に生じるわけではない可能性が示唆された。組織透明化・光シート顕微鏡による病変進展解析の手法をタウオパチーにも応用した。進行性核上性麻痺の運動野皮質・皮質下白質を透明化し、タウ・glial fibrillary acidic proteinによる二重免疫染色を行い観察した。進行性核上性麻痺を特徴づけるtufted astrocyte、coiled body、neurofibrillary tangleは高解像度で描出され、さらにこれらの構造の関係性について重要な示唆を得た。シヌクレイノパチー、タウオパチーの局所の病変形成、その後の進展拡大について、組織透明化と3D解析は重要な技術であることが示された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Fibrodysplasia ossificans progressiva: histopathological implications of aberrant BMP signalling for CNS dysgenesis.2022

    • 著者名/発表者名
      Hidetomo Tanaka, Hiroshi Shimizu, Yosuke Yonemochi, Tetsuo Ozawa, Yasuko Toyoshima, Takashi Nakajima, and Akiyoshi Kakita
    • 雑誌名

      Neuropathology and Applied Neurobiology

      巻: 48 ページ: e12805

    • DOI

      10.1111/nan.12805

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell type-specific abnormalities of central nervous system in myotonic dystrophy type 1.2022

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Nakamori, Hiroshi Shimizu, Kotaro Ogawa, Yuhei Hasuike, Takashi Nakajima, Hidetoshi Sakurai, Toshiyuki Araki, Yukinori Okada, Akiyoshi Kakita, and Hideki Mochizuki
    • 雑誌名

      Brain Communications

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hemiplegic-type ALS: clinicopathological features of two autopsied patients.2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto Sainouchi, Hidetomo Tanaka, Hiroshi Shimizu, Takuya Mashima, Takao Fukushima, Yuya Hatano, Tomohiko Ishihara, Kunihiko Makino, Osamu Onodera, Akiyoshi Kakita
    • 雑誌名

      Journal of Neurologoy, Neurosurgery and Psychiatry

      巻: 92 ページ: 1014-1016

    • DOI

      10.1136/jnnp-2021-326257

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autoimmune glial fibrillary acidic protein astrocytopathy resembling isolated central nervous system lymphomatoid granulomatosis.2021

    • 著者名/発表者名
      Akio Kimura, Shinei Kato, Akira Takekoshi, Nobuaki Yoshikura, Narufumi Yanagida, Hiroshi Kitaguchi, Daisuke Akiyama, Hiroshi Shimizu, Akiyoshi Kakita, Takayoshi Shimohata
    • 雑誌名

      J Neuroimmunology

      巻: 361 ページ: 577748

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2021.577748

    • 査読あり
  • [学会発表] リピート病 : ポリグルタミン病を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      清水 宏
    • 学会等名
      第62回日本神経病理学会総会学術研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床への還元のための病理確定診断の重要性 運動ニューロン疾患2021

    • 著者名/発表者名
      清水 宏
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] PSP-C: report of an autopsied patient showing marked olivopontocerebellar involvement.2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto Sainouchi, Hidetomo Tanaka, Hiroshi Shimizu, Takanobu Ishiguro, Akinori Miyashita, Kazuhiro Sanpei, Osamu Onodera, Akiyoshi Kakita
    • 学会等名
      第62回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] Cervical meningocele: histological features of a rare condition in a newborn.2021

    • 著者名/発表者名
      Ramil Gabdulkhaev, Hiroshi Shimizu, Masakazu Sano, Yukihiko Fujii, Akiyoshi Kakita
    • 学会等名
      第62回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] 若年性パーキンソニズムで発症し、前頭側頭型認知症を呈した46歳女性例2021

    • 著者名/発表者名
      田中英智、時村瞭、清水宏、宇川義一、柿田明美
    • 学会等名
      第62回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] 脊髄肥厚性硬膜炎の病理学的解析2021

    • 著者名/発表者名
      中島章博、佐治越爾、清水宏、豊島靖子、岡本浩一郎、若杉尚宏、柳村文寛、柿田明美、小野寺理、河内泉
    • 学会等名
      第62回日本神経病理学会総会学術研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi