• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

プリオン病における病態解明および自然免疫賦活化療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K07844
研究機関福岡大学

研究代表者

石橋 大輔  福岡大学, 薬学部, 教授 (10432973)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードプリオン / インターフェロン
研究実績の概要

プリオン病は、ヒトのクロイツフェルトヤコブ病やウシの牛海綿状脳症 (狂牛病:BSE)などの各種動物に見られる空砲変性及びグリオーシスなどの脳内病理変化を伴う難治性の中枢神経変性疾患である。病原体(プリオン)は、核酸を有しないタンパク質のみで構成されており、宿主の正常プリオンタンパクが何らかの原因で異常化することによって形成されるため、アミノ酸配列は一致し、立体構造が異なるのみとされている。このため、感染症の原因となるウイルス・細菌等の病原体とは異なり、感染時に宿主の防御機構である免疫応答が惹起されないとされている。本研究では、I型インターフェロン活性化システムに注目し、病原体プリオンの感染病態を解明することを目的としている。本年度では、プリオンに感染した細胞へのIFNの影響について検討した。現在継続中の実験が多くあり、以下の状況である。リコンビナントI型インターフェロン(rI-IFN)は異常プリオンタンパクの発現に影響を与えていた。さらに、正常の細胞にプリオンを感染させるEx vivoプリオン感染モデル実験では、rIFNの前処理の実験を行い、プリオン感染に対し耐性を有しているか検討している。また、併行して創薬開発候補としてのI型IFN受容体の低分子化合物のアゴニストであるRO8191のrI-IFNと同様なプリオン感染に対する影響について検討している。現在は、上記に加え、種類の異なるモデル細胞における検討、低分子化合物誘導体の構造展開・作成、動物実験および細胞を用いた細胞内情報伝達機構について解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では、プリオン病病態のモデル細胞やそのモデル動物を用いた実験が必要である。モデル動物を用いる検討では、プリオンを感染後、病態を発症し、死亡するまで1年程度かかる。そのため、実験結果の評価までには多くの時間を要するが、コロナ禍に加え、世界情勢の変化により、消耗品・機器供給の大幅な遅れにより、それに伴い実験計画も遅れていた。現在はモデル細胞を用いた実験などのI型IFN受容体を刺激する実験系における生化学的検討や分子生物学的検討の実験は順調に遂行している。総合的には、概ね順調と考える。

今後の研究の推進方策

本年度、コロナ禍を含む世界情勢の変化に伴い、遅延した実験に引き続き、IFNの細胞内シグナル伝達の関与やIFNの下流の遺伝子におけるプリオン感染に対する影響を評価するため、異常プリオンタンパクを発現した培養細胞を用いた検討を主体にし、様々なインターフェン関連遺伝子発現させた際の影響について生化学的、分子生物学的手法を用いた解析を行う。また、低分子化合物の開発や、その評価としてプリオン感染モデル動物やEx vivoプリオン感染モデル細胞の実験系における解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度では、コロナ禍で既に生じていた、物品の供給遅れに加え、ウクライナ状勢の変化におけるヨーロッパを中心とした世界情勢の変化により、半導体などの供給不足が生じていた。本計画の実験も、その影響が出てしまい、プリオン感染細胞を用いた実験に用いる機器に関する物品の供給や、一部試薬を含む消耗品の供給が遅れてしまったため、次年度使用に至ってしまった。本年度は早期に、物品の納入予定であるため、プリオン感染モデル動物やEx vivoプリオン感染モデル細胞の実験系を用いて、I型IFN受容体を介したプリオン感染に対する影響について解析し、計画通り遂行していく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Dextran sulphate inhibits an association of prions with plasma membrane at the early phase of infection2021

    • 著者名/発表者名
      Fuse Takayuki、Nakagaki Takehiro、Homma Takujiro、Tange Hiroya、Yamaguchi Naohiro、Atarashi Ryuichiro、Ishibashi Daisuke、Nishida Noriyuki
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 171 ページ: 34~40

    • DOI

      10.1016/j.neures.2021.01.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antimicrobial Activities of LL-37 Fragment Mutant-Poly (Lactic-Co-Glycolic) Acid Conjugate against Staphylococcus aureus, Escherichia coli, and Candida albicans2021

    • 著者名/発表者名
      Mori Takeshi、Yoshida Miyako、Hazekawa Mai、Ishibashi Daisuke、Hatanaka Yoshiro、Nagao Toshihiro、Kakehashi Rie、Kojima Honami、Uno Rio、Ozeki Minoru、Kawasaki Ikuo、Yamashita Taku、Nishikawa Junichi、Uchida Takahiro
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 5097~5097

    • DOI

      10.3390/ijms22105097

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhancing the anticancer efficacy of a LL-37 peptide fragment analog using peptide-linked PLGA conjugate micelles in tumor cells2021

    • 著者名/発表者名
      Mori Takeshi、Hazekawa Mai、Yoshida Miyako、Nishinakagawa Takuya、Uchida Takahiro、Ishibashi Daisuke
    • 雑誌名

      International Journal of Pharmaceutics

      巻: 606 ページ: 120891~120891

    • DOI

      10.1016/j.ijpharm.2021.120891

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preparation of siRNA-PLGA/Fab'-PLGA mixed micellar system with target cell-specific recognition2021

    • 著者名/発表者名
      Hazekawa Mai、Nishinakagawa Takuya、Mori Takeshi、Yoshida Miyako、Uchida Takahiro、Ishibashi Daisuke
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 16789

    • DOI

      10.1038/s41598-021-96245-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Targeted Delivery of Miconazole Employing LL37 Fragment Mutant Peptide CKR12-Poly (Lactic-Co-Glycolic) Acid Polymeric Micelles2021

    • 著者名/発表者名
      Mori Takeshi、Yoshida Miyako、Hazekawa Mai、Ishibashi Daisuke、Hatanaka Yoshiro、Kakehashi Rie、Nakagawa Makoto、Nagao Toshihiro、Yoshii Miki、Kojima Honami、Uno Rio、Uchida Takahiro
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 12056~12056

    • DOI

      10.3390/ijms222112056

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗菌ペプチドフラグメント誘導体およびPLGAとのコンジュゲートによる抗真菌活性2021

    • 著者名/発表者名
      森健、吉田都、櫨川舞、石橋大輔、畠中芳郎、永尾寿浩、懸橋理枝、小島穂菜美、小関稔、川崎郁勇、山下沢、西川淳一、内田享弘
    • 学会等名
      日本薬剤学会第36年会
  • [学会発表] ペプチド-PLGAハイブリッドミセルを用いた活性ペプチドの抗腫瘍効果増強作用2021

    • 著者名/発表者名
      櫨川舞、西中川拓也、細川雅人、石橋大輔
    • 学会等名
      第80回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] RCAS1発現による細胞形態変化へのp38シグナルの関与2021

    • 著者名/発表者名
      西中川拓也、櫨川舞、細川雅人、石橋大輔
    • 学会等名
      第80回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] ミコナゾールを封入した抗菌ペプチド-乳酸・グリコール酸共重合体コンジュゲートミセルの調製および抗真菌活性評価2021

    • 著者名/発表者名
      森健、吉田都、櫨川舞、小島穂菜美、宇野莉央、吉井未貴、永尾寿浩、畠中芳郎、中川充、懸橋理枝、石橋大輔、内田享弘
    • 学会等名
      第71回日本薬学会関西支部

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi