• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

片頭痛病態におけるCGRPの役割解明と核酸医薬による片頭痛治療の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 19K07849
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

柴田 護  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 客員教授 (60286466)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード片頭痛 / カルシトニン遺伝子関連ペプチド / 皮質拡延性抑制 / 三叉神経節 / mRNA / 核酸医薬 / autocrine / ニューロペプチド
研究実績の概要

本年度は、マウス大脳皮質に皮質拡延性抑制 (cortical spreading depression: CSD)を誘導して作成した片頭痛モデルを用いて、同側の三叉神経節切片でのCGRP mRNAの発現をin situ hybridizationで定量した。観察期間はCSD誘導72時間後までとした。正常マウスではCGRP mRNA産生は比較的小型のニューロンに観察された。CSD誘導後、三叉神経節組織におけるCGRP mRNA産生ニューロン密度に明らかな変化は観察されなかった。しかし、CSD誘導48時間および72時間後でのCGRP mRNA陽性ニューロンのサイズは、対照 (未処置)マウスに比較して有意に高値を示した。CGRP mRNA陽性ニューロンの細胞径を測定したところ、細胞径10-14 μm の三叉神経ニューロンの割合はCSD誘導48時間および72時間後において対照に比較すると有意に低値であった。一方、細胞径14-18 μmを示すニューロンの割合はCSD誘導24時間、48時間および72時間後において、対照に比較して有意に高値であった。
三叉神経節では、CGRPは比較的小型のニューロンに、同受容体は比較的大型のニューロンにそれぞれ発現していることが知られている (Eftekhari S, et al. J Pain 2013;14:1289-1293.)。我々が今回観察したCSD後に遅発的に認められたCGRP新生の大型ニューロン側へのシフトは、三叉神経節ニューロンのCGRPシグナル伝達がautocrineの機序で起こりやすくなることを示唆しており、片頭痛発作再発やCGRP関連薬剤への不応性に関連している可能性がある。また、片頭痛モデルにおいてCGRP mRNA産生変化が確認されたことは、CGRPを標的とした核酸医薬が片頭痛治療に有用であることを示している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件)

  • [雑誌論文] Galcanezumab Effects on Migraine Severity and Symptoms in Japanese Patients with Episodic Migraine: Secondary Analysis of a Phase 2 Randomized Trial2022

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Hisaka、Shibata Mamoru、Ozeki Akichika、Matsumura Taka
    • 雑誌名

      Neurology and Therapy

      巻: 12 ページ: 73~87

    • DOI

      10.1007/s40120-022-00410-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sustained Effects of CGRP Blockade on Cortical Spreading Depolarization-Induced Alterations in Facial Heat Pain Threshold, Light Aversiveness, and Locomotive Activity in the Light Environment2022

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa Satoshi、Tang Chunhua、Unekawa Miyuki、Kayama Yohei、Nakahara Jin、Shibata Mamoru
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 13807~13807

    • DOI

      10.3390/ijms232213807

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Real-world evidence of galcanezumab for migraine treatment in Japan: a retrospective analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Takizawa Tsubasa、Ohtani Seiya、Watanabe Narumi、Miyazaki Naoki、Ishizuchi Kei、Sekiguchi Koji、Iba Chisato、Shibata Mamoru、Takemura Ryo、Hori Satoko、Nakahara Jin
    • 雑誌名

      BMC Neurology

      巻: 22 ページ: 512

    • DOI

      10.1186/s12883-022-03041-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ホットトピックス3: Galcanezumab: Evidence in Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      柴田 護
    • 学会等名
      第63回日本神経学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者の慢性片頭痛2022

    • 著者名/発表者名
      柴田 護
    • 学会等名
      第64回日本老年医学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 片頭痛におけるCGRPの役割と新規治療開発2022

    • 著者名/発表者名
      柴田 護
    • 学会等名
      第33回日本末梢神経学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 頭痛の診療ガイドライン2021: 片頭痛診療の新しい羅針盤2022

    • 著者名/発表者名
      柴田 護
    • 学会等名
      第40回日本神経治療学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 頭痛発生のメカニズムと頭痛の鑑別診断2022

    • 著者名/発表者名
      柴田 護
    • 学会等名
      日本医師会生涯教育講座
    • 招待講演
  • [学会発表] CGRPの構造と機能: 片頭痛病態との関連を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      柴田 護
    • 学会等名
      第50回日本頭痛学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 特別セミナー. アクセプトをめざした論文作成法2022

    • 著者名/発表者名
      柴田 護
    • 学会等名
      第50回日本頭痛学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Overview: How do we effectively utilize CGRP-related monoclonal antibodies in migraine prophylaxis?2022

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Shibata
    • 学会等名
      AHS 64th Annual Scientific Meeting
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi