• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

気象関連痛の発症メカニズムに関わる内耳の気圧感知機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関中部大学

研究代表者

佐藤 純  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (00235350)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード気象病 / 気圧変化 / 内耳 / 自律神経
研究成果の概要

本研究で,延髄の上前庭神経核細胞が人工的な低気圧暴露によって興奮することを明らかにし,内耳に気圧感受機構が存在する可能性を示した。また,TRPV4とTRPV1チャネルが関与する可能性を欠損マウスを用いた低圧暴露実験で明らかにした。そして,前庭一次ニューロンである前庭神経節細胞の興奮性を観察するため健常マウスに対し気圧調整装置を用いて 1013hPa 環境から40 hPa の減圧暴露実験を行った.復圧後、灌流固定した脳の凍結切片から前庭神経節細胞を同定、抗ARK抗体による免疫染色を行った。これまでに,暴露群(16例),対照群(16例)の染色作業が終了した.現在,興奮細胞のカウントを行っている.

自由記述の分野

疼痛医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「天気の崩れと病気の関係」は古くから知られていたので,発想はあったかもしれないが証明しようとはされていなかった.そればかりか両者の関係を疑問視する(思い込み,虚言だとする)考えも生まれてきたのである.申請者は慢性痛患者を診てきたなかで,人間にも鳥類のように必ず気圧センサーがあると信じ、その本体を明らかにしようと先進的な学術的独自性をもって何人も発想しない方法論で研究を進めてきた.そして本研究で,内耳に気圧センサーがあり,TRPVチャネルが関与する可能性をつかんだ.本研究で新たな知見を蓄積したことで,内耳気圧センサーの機能がさらに明らかとなり,気象病の克服に向けて大きく前進したと確信している

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi