• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

化学遺伝学的手法を用いたサル小脳投射経路の経路特異的機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07859
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

石田 裕昭  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主任研究員 (70728162)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード化学遺伝学 / 小脳視床路 / PETイメージング / マカクザル / 運動障害 / 遺伝子導入 / アデノ随伴ウイルス / ムシモル
研究実績の概要

行動下のマカクザルの小脳歯状核に人工受容体DREADDを発現させ、歯状核から視床および赤核に出力される神経経路の活動を選択的に抑制する操作技術の開発を目的とした。R1年度の操作実験はうまく行かなかったため、R2年度に本実験系の抜本的な技術的修正を行った。R3年はR2年度に確立した新しい手法を用い、DCZを全身投与(筋注)した後、到達 把持運動(餌取り課題)を遂行させ、行動および上肢遠位・近位部の筋活動の変化を記録した。しかし、実験を繰り返してもDREADD作動時において、サルの餌取りの成功率および上肢筋群の活動に顕著な変化は認められなかった。DREADDを注入した歯状核内の座標に対して、ムシモルを微量注入しサルの手指運動の変容を観察した結果、ムシモル注入の場合はサルの行動は注入なしのときよりも拙劣になった。以上の結果から、DREADDの発現量が行動の変化を起こすほど十分ではない可能性があると考え、R3年度は、1)サルに対して、DREADDの追加注入を実施し、2)PET撮像によりDREADD結合能が注入前よりも上昇したことを確認した。サルにDCZを全身投与(筋注)した後、PETで応答があった小脳歯状核あるいはその投射先の視床運動核がある座標に対して微小電極を刺入し神経活動を記録しながら、手指・上肢運動の行動および筋活動変化を記録した。しかしながら、サルの行動および筋活動は、DCZの投与前後で変化なく、神経活動においてもマルチユニットおよびシングルユニットレベルの活動に変化は認められなかった。一方で、脳摘出後のヒストロジー解析の結果は、小脳歯状核、視床および赤核に確かにDREADDは発現していた。共同研究者らと情報を共有し、本実験系が働かなかった原因を明らかにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cerebellar outputs contribute to spontaneous and movement-related activity in the motor cortex of monkeys2021

    • 著者名/発表者名
      Sano Nobuy, Nakayama Yoshihisa, Ishida Hiroaki, Chiken Satomi, Hoshi Eiji, Nambu Atsushi, Nishimura Yukio
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 164 ページ: 10~21

    • DOI

      10.1016/j.neures.2020.03.010

    • 査読あり
  • [学会発表] 霊長類における自己と他者の神経表象に関わる多シナプス性神経ネットワーク2022

    • 著者名/発表者名
      石田 裕昭
    • 学会等名
      令和3年度京都大学霊長類研究所共同利用研究会(「霊長類の先進的遺伝子改変モデルを用いた神経ネットワークの構造と機能の解明」)
  • [学会発表] Neural circuits of metacognition and pathology of schizophrenia2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ishida
    • 学会等名
      The 44 th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi