研究課題/領域番号 |
19K07868
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
川村 良一 愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (90533092)
|
研究分担者 |
高田 康徳 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (20432792)
大澤 春彦 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90294800)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | インスリン抵抗性 / 一塩基多型 / ハプロタイプ / 環境因子 / レジスチン |
研究実績の概要 |
本年度は、地域一般住民約2000名のコホートにおいて、インスリン抵抗性惹起因子である血中レジスチンと関連する環境因子の解析を行った。本コホートでは、75gブドウ糖負荷試験、食品摂取頻度調査による栄養摂取量、加速度計測機能付き歩数計による1週間の身体活動量、睡眠、自律機能検査、サルコペニア・認知症検査等、詳細な環境因子を定量している。その結果、身体活動量が血中レジスチンと関連することを明らかにした。さらに、この関係は、レジスチン遺伝子転写調節領域の一塩基多型(SNP) -420と-358の組合せ(ハプロタイプ)と相互作用を有することが分かった。さらに、この集団の前向き調査を継続しているが、身体活動と血中レジスチン、及びハプロタイプの関係は、5年間の身体活動量の変化とも関連した。身体活動のほか、食事の脂肪酸や白血球数などを含めて環境因子を点数化し、環境因子スコアを作成した。環境因子スコアとレジスチンSNPハプロタイプの組合せにより、血中レジスチンは強く規定されていた。現在、10年後の前向き調査、健診をほぼ終了しており、更なる解析を行っていく。また、糖尿病の発症や心血管病、認知症などインスリン抵抗性関連疾患発症との関係も解析を進める。 平行して、上記で得られた知見をin vitroの機能解析で確認するため、ヒト単球培養細胞を用いた実験を進めている。 上記を統合し、SNP・環境因子相互作用による2型糖尿病の個別化予防戦略の確立を目指して、研究を遂行する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
一般住民コホートの遺伝疫学解析は、計画通り進んでいるが、前向き調査に関しては、新型コロナウイルス感染症の影響で本年度は健診を中止せざるを得ない状況である。来年度にまとめて健診を行い、検査等を施行する予定である。基礎研究に関しては、既存の培養細胞実験、メチル化解析等は引き続き継続しているが、遺伝子改変細胞作製、iPS細胞に関しては、進行が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の一般住民の健診は中止を予定しており、次年度にまとめて健診、データ収集、測定等を行う。現在のデータ、残血清での解析は引き続き進め、新たな遺伝子・環境因子相互作用の同定を引き続き進める。具体的には、5~10年後の栄養や身体活動量などの環境因子の変化と、血中レジスチンの変化を解析する。遺伝子型やハプロタイプによる、変化率の差を調べる。DNAメチル化率への影響を解析する。さらに、それらと疾患発症との関連についても検討する。 in vitro解析においては、既存の培養細胞実験に加え、ゲノム編集による高レジスチン発現培養細胞の作製を進める。 遺伝疫学、in vitro機能解析を統合し、SNP・環境因子相互作用メカニズムを解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は一般住民コホートのデータとサンプル収集を行った。次年度にまとめて測定を行う予定としている。
|