• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新規指標を含む複数の酸化HDL種の測定に基づく脂質マネージメントの検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K07872
研究機関自治医科大学

研究代表者

小谷 和彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード代謝性疾患 / 心筋梗塞 / 心不全 / 心疾患 / 健康管理 / 健康診査 / 健康増進 / 疾病管理
研究実績の概要

高比重リポ蛋白コレステロール(high-density lipoprotein cholesterol:HDL-C)の血中濃度と併せて、最近、酸化変性HDLに関する臨床的意義の検討が試みられている。本研究課題では、酸化HDL種に対するmultiple assayを実施してHDL種間の異同を観察し、もって諸病態での脂質・リポ蛋白管理について考案することを目指している。まず、非喫煙者群(64人、平均年齢=55歳、平均HDL-C=59 mg/dL)と喫煙者群(26人、56歳、HDL-C=47 mg/dL)とで同時multi-assayを実施した。1つの酸化HDL種(多酸化物反応型)について、非喫煙者群に比べて喫煙者群で有意な高値がみられた(中央値=164 対215 U/mL、p<0.05)。他の酸化HDL種では有意なほどの差が認められなかった。次いで、非心疾患者群(110人、平均年齢=68歳、平均HDL-C=57 mg/dL)と心疾患者群(46人、67歳、HDL-C=51 mg/dL)とで同時multi-assayを実施した。非心疾患者群に比べて心疾患者群で2つの酸化HDL種(A種とB種)が有意な高値を示した(A種;平均値=179 対220 U/mL、p<0.05、B種;平均値=1.0 対2.5 U/mL、p<0.05)。これらの結果は、酸化HDLの測定種のバリエーションを示唆し、さらに脂質・リポ蛋白マネージメントにあたっては、病態に即した測定種の選定や組み合わせを考慮する必要性を示唆しているようで興味深い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

測定系の確立と選定、さらに対象集団を募っての測定を順に進めている。

今後の研究の推進方策

対象者をさらに募りつつ、結果を見ながら検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

対象者登録の進捗具合で測定料が僅かに少なくなった。この測定に関する経費は次年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Oxidized high-density lipoprotein shows a stepwise increase as fibrosis progresses in patients with nonalcoholic fatty liver disease.2021

    • 著者名/発表者名
      Miura K, Arai N, Goka R, Morimoto N, Watanabe S, Isoda N, Yamamoto H, Kotani K.
    • 雑誌名

      Antioxidants

      巻: 10 ページ: e239

    • DOI

      10.3390/antiox10020239

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Smoking and oxidised high-density lipoprotein: a preliminary report.2021

    • 著者名/発表者名
      Kotani K, Miura K.
    • 雑誌名

      Arch Med Sci Atheroscler Dis

      巻: 6 ページ: e28-29

    • DOI

      10.5114/amsad.2021.105253

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi