• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

LAMP法による中枢神経感染症Syndromic testing panel構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07878
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

井平 勝  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (10290165)

研究分担者 東本 祐紀  藤田医科大学, 医療科学部, 講師 (20569701)
吉川 哲史  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80288472)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードSyndromic test / LAMP / real time PCR / HSV-1 / HSV-2 / VZV / HHV-6
研究成果の概要

LAMP法は、簡易な機器構造であり、システム小型化や検査多重化を可能とするMicro流体chipの組み合わせは、複数標的を検査する症候別検査に適する。脳炎、脳症を疑った髄液のLAMP法とreal-time PCR法の比較では、HHV-6、VZVにおいて結果は一致したが、HSV-1、HSV-2では不一致検体があった。皮膚水泡疾患を対象とした場合、両者の結果は一致した。Micro流体chip LAMP法では、Real-time PCRを基準とすると,Micro流体LAMPの感度は、HSV-1: 90%,HSV-2:100%,VZV:100%であり,特異性は96%,100%,100%と優れていた。

自由記述の分野

臨床ウイルス

研究成果の学術的意義や社会的意義

感染症領域では、症状に基づき複数病原を同時に検査するsyndromic testingが行われPCRを基礎としている。本邦で開発されたLAMP法は、迅速性・簡便性・コストのアドバンテージがあり、LAMP法を基礎とするsyndromic testing構築の意義は大きい。本研究は、脳炎・脳症を対象とした場合、一部が不完全でありさらに検討を必要とするが、皮膚ぬぐい液による水疱性疾患識別のためのMicro流体LAMPについてはreal-timePCRと比較しても十分な感度を確認した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi