• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

O型糖鎖修飾によるAPP代謝制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07883
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

萬谷 啓子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (70415496)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルツハイマー病 / APP / 糖鎖
研究実績の概要

アルツハイマー病(AD)は進行性の認知症を呈する脳神経疾患であり、記憶障害や理解・判断力の低下などにより患者の生活の質は著しく低下する。ADの病理学的特徴である老人斑は、アミロイド前駆体タンパク質(APP)がβ、γ-セクレターゼによって切断され生じるβアミロイド(Aβ)の蓄積により形成される。ところで、生体のタンパク質の多くは糖鎖を有している。糖鎖はタンパク質の性質や分子間相互作用に大きく影響するため、糖鎖の異常が様々な疾患の原因となることが示されている。APPにはN型糖鎖が2ヶ所、O型糖鎖が10ヶ所以上に結合しており、これらの糖鎖がAPP代謝に深く関与している可能性が報告されているが、詳細についてはほとんど分かっていない。研究代表者はAD患者脳では健常脳と比較してO型糖鎖合成開始酵素ファミリーppGalNAcTの発現が異なることや、APP上のO型糖鎖の変化によって代謝が変動し、βアミロイド(Aβ)産生に影響することを見いだしている。そこで本研究では、Aβ産生を減少させる効果の見られたppGalNAcT6について研究を行った。本年度は昨年度に引き続き、O型糖鎖修飾の増加がAβ産生を減少させるメカニズムについて検討する目的で、ppGalNAcT6-APP共発現細胞を用いてAPPの細胞内局在を解析した。また、Aβ産生を減少させることによりアルツハイマー病に対して予防的に働くAPP変異(Icelandic変異)はAlaがThrに置換される変異であり、このThrが新たなO型糖鎖修飾部位となっている可能性が考えられるため、この変異型APPを発現する培養細胞を作成し、こちらについてもAPPの細胞内局在を解析した。また、大量発現系を確立し、精製し糖鎖修飾について解析を進めている。そのほか、自然老化によってppGalNAcTの発現変化が生じることも明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Altered expression of ppGalNAc-T7 associated with decreased lung function2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Akasaka-Manya, Pornparn Kongpracha,Hiroshi Manya, Shushi Nagamori, Tamao Endo
    • 学会等名
      第44回日本基礎老化学会大会
  • [図書] 食品免疫学事典2021

    • 著者名/発表者名
      日本食品免疫学会(赤阪啓子、萬谷 博ほか)
    • 総ページ数
      492
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-43126-1

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi