• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

最新機器を用いた肺がんの高感度診断マーカーの確立、治療標的分子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関東京大学

研究代表者

高野 淳  東京大学, 医科学研究所, 特任講師 (50582607)

研究分担者 醍醐 弥太郎  東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (30345029)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腫瘍学
研究成果の概要

バイオマーカーとして、Exosomeの中に含まれる核酸をDigital PCRを用いて検出しえた。 血中自己抗体:ガン細胞由来の微量タンパクに対して産生される自己抗体を、ELISAで抽出しえた。
治療標的分子の探索、臨床応用:がんに特異的に発現する候補タンパクを同定し、siRNA, Flow cytometry, live cell imagingなどで機能解析を行い、論文、学会での報告を行った。URST1は、肺がんで高発現し、URST1発現が予後不良に関係した。URST1の阻害剤ががん細胞の増殖を抑制した。別の候補OASEP1も肺がんの有望な治療標的分子であり、そのレセプターを同定した。

自由記述の分野

がんのバイオマーカー、治療標的分子の探索

研究成果の学術的意義や社会的意義

エキソソーム中などに含まれる核酸や血中自己抗体を用いて、がんを早期に検出することは、治癒可能な早期に肺がんを発見可能とし、予後改善につながってくる。一方、がんに特異的な発現をし、正常組織での発現が少なければ、有望ながんの治療標的分子候補となり得る。このような治療標的分子を阻害剤で抑制しても、正常組織への影響は少なく、特異的にがんの増殖を抑制することが可能であり、有望な治療法となりうる。がんの治療は、初回、2回目の治療までは一定の効果はあるが、再発も多く、正常組織への影響の少ない治療薬を長く使用できるようにすることはがん患者の予後改善に有用であると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi