研究課題/領域番号 |
19K07889
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
上岡 樹生 高知大学, 医学部附属病院, 客員教授 (00274374)
|
研究分担者 |
今村 潤 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (30232614)
森本 徳仁 高知大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (60398055)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 動脈硬化 / 幼若血小板分画 |
研究実績の概要 |
高知大学医学部附属病院検査部生理検査システムから2008年から2017年の期間中、頸動脈エコー施行例から幼若血小板分画検査(IPF)を行っている症例を抽出し、高値を取る疾患群を除外したものを対象とした。動脈硬化によるプラークを有する137例を疾患群とし、有さない33例をコントロール群とし、Mann-Whitney検定により比較を行った。血小板数はp=0.36と有意差を示さなかったが、IPFはp<0.01と疾患群で有意に高く、さらに抗血小板薬・抗凝固薬投与群では非投薬群と比較すると低値傾向を示すことがわかった。投薬群を抗凝固剤・抗血小板薬に分け、コントロール群・非投薬群と併せANOVA検定を行ったところ、非投薬群、抗凝固剤、抗血小板薬、コントロール群の順でIPFは低くなっていくことがわかった。また、投薬例112名のうち、5年間以上経過を観察できている20名について、投薬にも拘らずIPFが3.0以上を示す症例では有意に脳梗塞・心筋梗塞などを起こしていることがわかった。非投薬群についてABI(ankle-brachial pressure index)、CAVI(cardio-ankle vasucular index)を調べたところ、ABIでは優位に動脈硬化群でIPFが高く、CAVIでは有意差は認められなかった。ABIは動脈の狭窄状態を示し、CAVIは動脈の硬さを示すことから考えると、IPFは動脈硬化の存在により影響されていると考えられ、局所での血小板の消費亢進により血小板は低値を示さず、産生の亢進を示すIPFの高値が見られるという申請者による仮設の正しさが立証される結果が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度研究により、頸動脈への動脈硬化の存在により血小板数減少が見られなくともIPF高値傾向が見られ、血小板産生亢進を間接的に証明できるという仮説を実証出来ており、予定通り研究は遂行できていると考える。さらに、IPF高値傾向は予後因子としても使うことが出来る可能性も示唆出来ているだけでなく、動脈の硬さよりは狭窄の状態自体がIPF高値傾向を呈する原因として考えられるという質的な推定まで出来ており、進捗状態としてはおおむね順調と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度の研究内容をさらに拡げて、2020年度には動脈硬化による影響が強いとされている心臓弁膜症についてIPFの値を調べてみる。特に心臓超音波検査で大動脈弁狭窄症を診断された症例について、IPFの値について比較検討を行う。さらに、2019年度の研究内容について、投稿の形で発信していけるよう内容をさらにまとめ上げていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の研究では試薬等について若干予定よりも少な目の計上となっているが、次年度では投稿費用などで試薬以外にも多く計上する必要が出てくる見込みであり、本年度の残についても次年度に繰り越し、引き続き有効に使用していく予定である。
|