• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

VEGFR-3陽性単球系細胞を指標とした間質性肺炎の新規マーカーの開発と病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

山下 雅大  岩手医科大学, 医学部, 助教 (10606685)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマクロファージ / 肺傷害
研究成果の概要

①単球選択的VEGFR-3遺伝子欠損マウスを用いた薬剤誘発性肺線維症マウスモデル実験では、VEGFR-3シグナルは肺線維症に保護的に作用した。
②単球選択的VEGFR-3遺伝子欠損マウスを用いたリポポリサッカライド(LPS)誘発性肺傷害モデル実験では、VEGFR-3シグナルは急性肺傷害に炎症の抑制と組織修復の促進などの役割が確認された。ヒト急性呼吸窮迫症候群ではマクロファージVEGFR-3細胞外ドメインの翻訳後修飾によりVEGFR-3機能が作用しないことが明らかとなった。

自由記述の分野

呼吸器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

特発性肺線維症あるいは急性呼吸窮迫症候群は予後が悪く前者は国の難病に指定されている。現時点のところ保険収載されている治療薬は、前者は抗線維治療薬であり後者は好中球エラスターゼ阻害剤であるが効果が充分ではなく予後の改善に寄与し得ていない。本研究の結果は肺内のマクロファージに発現するVEGFR-3シグナルを指標として肺線維症やヒト急性呼吸窮迫症候群など肺傷害の新たな治療戦略の考案に寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi