研究課題/領域番号 |
19K07897
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
川田 浩志 東海大学, 医学部, 教授 (20276801)
|
研究分担者 |
安藤 潔 東海大学, 医学部, 教授 (70176014)
鈴木 利貴央 東海大学, 医学部, 講師 (70514371)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高濃度ビタミンC / 抗腫瘍効果 / 中枢神経悪性リンパ腫 / 鉄キレート |
研究成果の概要 |
中枢神経系(CNS)に浸潤した悪性リンパ腫に対し、高濃度ビタミンC(VitC)が新たな治療戦略になり得るか検討した。 まず、in vitroにおいて、腫瘍細胞周囲の鉄濃度が高いとVitCの抗腫瘍効果が抑制されてしまう一方で、低鉄濃度環境ではVitCの効果が増強されることを確認した。In vivoでは、脳内の鉄濃度を下げるため、低鉄飼料をマウスに与え、さらに鉄キレート剤を投与してVitCの効果が最大限に発揮される条件を検討した。 その結果、マウス脳内へ悪性リンパ腫細胞を移植したCNS浸潤モデルにおいて、低鉄条件下でのVitCがCNS浸潤悪性リンパ腫の増殖を効果的に抑制できる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
血液腫瘍内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中枢神経系(CNS)へ浸潤した白血病やリンパ腫は、血液脳関門を移行できる薬剤が限られていることもあり、予後不良である。今回の研究結果からは、難治性血液悪性腫瘍のCNS病変に対し、脳内を低鉄環境にしたうえでのVitC投与が、将来的に低侵襲性の新たな治療戦略になりうる可能性が示された。
|