研究課題/領域番号 |
19K07900
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐藤 健吾 北海道大学, 大学病院, 臨床検査技師 (70549930)
|
研究分担者 |
木庭 新治 昭和大学, 医学部, 教授 (20276546)
渡部 琢也 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (30297014)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 動脈硬化 / 血管作動性物 / 虚血性心疾患 / バイオマーカー / 血管内皮細胞 / マクロファージ / 血管平滑筋細胞 |
研究成果の概要 |
β-EndorphinおよびLipocalin-2はヒトマクロファージにおけるマクロファージの泡沫化、ヒト血管平滑筋細胞の遊走、ヒト単球の血管内皮細胞への接着を促進した。β-EndorphinもしくはLipocalin-2を動脈硬化自然発症モデル動物のアポE欠損マウスへ投与すると大動脈硬化病変は有意に促進した。また、血中のβ-EndorphinおよびLipocalin-2は急性冠症候群患者において増加しており、虚血性心疾患患者における動脈硬化のバイオマーカーになる可能性が強く示唆された。
|
自由記述の分野 |
動脈硬化
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界の死因の第1位は、動脈硬化に起因する「虚血性心疾患」である(本邦においても極めて多い)。これまで様々な対症療法が開発・施行されてきたが、本死亡数を減少させるには至っていない。本研究では、β-EndorphinおよびLipocalin-2は動脈硬化促進作用がある事を明らかにした。また、血中のβ-EndorphinおよびLipocalin-2が虚血性心疾患のバイオマーカーとなり得る可能性を見出した。故に、本研究は、虚血性心疾患の予防・治療に大いに貢献できると考えられる。
|