• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

認知フレイルの成因解明を目指した基礎的・臨床的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K07911
研究機関大阪大学

研究代表者

竹下 ひかり  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (10791577)

研究分担者 山本 浩一  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00528424)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知フレイル
研究実績の概要

本研究計画で、身体的フレイルに軽度認知機能障害(Mild Cognitive Impairment, MCI)を合併した状態である認知フレイル(Cognitive frailty, CF)の病態の解明に寄与する知見を得るために、アルツハイマー病(AD)がMCIの重大な原因疾患であることを念頭に、以下2つの研究計画を遂行する。
①MCI患者の骨格筋機能について病型や性差の関連の検討、②ADモデルマウスを用いたAD病理が骨格筋機能に及ぼす影響の機序解明。
2019年度は各項目について以下の研究内容を遂行した。
①当診療科の物忘れ検査入院では、詳細な認知機能の評価に加え、脳脊髄液を採取し神経病理学的にADの診断を行っている。検査入院患者全員に行っている筋力検査の結果から、MCIと診断された患者の筋力データを抽出し、骨格筋機能と原因疾患(ADもしくは他の疾患)や性差の関連について検討を行っている。
②ADモデルマウスであるAPP23マウスに対する筋力や骨格筋の生化学的検査により、AD病理が骨格筋に及ぼす影響を評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概要に記載したように、本研究は以下の2つの計画から構成される。各項目の進捗状況は以下の通りである。
①MCI患者を対象とした骨格筋機能評価と病型や性差の関連についての検討:研究対象となる患者数が順調に増加した。
②ADモデルマウスを用いたAD病理が骨格筋機能に及ぼす影響の機序解明: APP23マウスの骨格筋における表現型を明らかにした。

今後の研究の推進方策

各項目について、今後の研究推進方策は以下の通りである。
①MCI患者を対象とした骨格筋機能評価:対象となる患者数を増やし、MCI患者の病型・性別ごとの筋力データの評価を継続する。その後、患者の血液を用いて各種炎症性サイトカインやマイオカインの測定を行う。
②ADモデルマウスを用いたAD病理が骨格筋機能に及ぼす影響の機序解明:APP23マウスの骨格筋を用いてマイクロアレイ法等を施行し、AD病理と骨格筋病理をつなぐ機序の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi