• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

慢性炎症をきたす持続感染症とサルコペニアとの関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07915
研究機関長崎大学

研究代表者

山梨 啓友  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (60709864)

研究分担者 延末 謙一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (20823272)
前田 隆浩  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40284674)
高橋 健介  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40567294)
中道 聖子 (中山聖子)  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (60457520)
泉田 真生  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (90567299)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードサルコペニア
研究実績の概要

サルコペニアは高齢者の骨格筋量およびその機能低下を表す疾患概念であり、高齢化が急速に進行し、要介護者が増加する日本において喫緊な課題である。その発生機序については、これまで複数の因子が関連していることが示されているが、感染症がどのように関わっているかについては明らかではない。本研究は、慢性炎症をきたす持続感染症とサルコペニアとの関連の解明を目標とする前向きコホート研究である。
長崎県五島市で進行中のNagasaki Islands Studyに研究同意した地域在住成人を対象に、持続感染症としてHuman T-cell lymphotropic virus type-1(HTLV-1)ウイルスの血清抗体価を測定した。2017年から2019年にかけての2811人の40歳以上の成人を対象に解析を行なった。HTLV-1感染の確定検査を行い、484人(17.2%)でHTLV-1感染が認められた。サルコペニアを四肢筋肉量のマーカーとして国際的なコンセンサスとなった骨格筋量指標Skeletal muscle indexと握力を用いて定義した. ロジスティックモデルを用いたHTLV-1感染とサルコペニアとの関連解析を行い、年齢、性別、Body mass indexなどの調整を行なったのちも統計学的に有意な相関を認めた(adjusted OR 1.46, 95% CI 1.03, 2.07, P = 0.034)。無症候性HTLV-1感染症がサルコペニアと関連していることが明らかとなり、無症候性HTLV-1のスクリーニングや早期発見はこれまで報告されてきた動脈硬化や歯周病のみならず、サルコペニアの発症や進展に関わることが示唆され、HTLV-1に関連したサルコペニアを予防していくという新たな可能性を提起した。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi