• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

心房細動患者の認知症予防に関する研究-脳血管障害・血管内皮機能障害との関連-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

市来 仁志  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (10625239)

研究分担者 池田 義之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (00573023)
大石 充  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50335345)
橋口 照人  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70250917)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード心房細動 / 認知症 / 心房機能 / 血管内皮機能 / 微小脳梗塞 / 抗凝固薬
研究成果の概要

心房細動アブレーションを予定された症例に対して、左房機能の指標(経胸壁/経食道心エコーによる左房内血栓の有無および左房容積・左心耳血流速度)、血管内皮機能の指標(上腕足首間脈波伝播速度(baPWV)および心臓足首血管指数(CAVI))の評価・解析は終了し、論文もアクセプトされている。
カテーテルアブレーション施行翌日の頭部MRIによる新鮮(無症候性)微小脳梗塞の有無および陳旧性微小脳梗塞の有無と認知機能(MMSE)との関連性やアブレーション前後での左房採血による血栓関連マーカー、内皮機能関連マーカー、炎症マーカーと脳血管合併症や認知機能低下との関連性についても解析中である。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症患者に関して、心房細動自体と認知機能低下との関連、心房細動患者に対する抗凝固療法による認知機能低下進行抑制、心房細動アブレーションによる認知機能改善が報告されているが、その具体的機序についてはまだ解明されていない。本研究は、高齢者心房細動症例における無症候性微小脳梗塞等の脳血管障害と認知機能低下との関連性、心房細動発症や脳血管障害の要因となり得る心房内皮機能障害と認知機能低下との関連性の証明を目的としている。
本研究で、これらの関連性が証明されれば、血管内皮機能改善効果が報告されている薬剤の早期からの投与による認知症発症予防・進行抑制が期待され、医療費削減につながることも期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi