• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ストレス誘発うつ病の診断法確立に向けた基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K07929
研究機関近畿大学

研究代表者

船上 仁範  近畿大学, 薬学部, 准教授 (70449833)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性ストレス / うつ / 神経新生 / 海馬 / RNA結合タンパク質
研究実績の概要

前年度までの成果としてマウス海馬歯状回顆粒球下層(SGZ)における海馬神経新生を免疫染色法により解析した結果,HuBは神経幹細胞のマーカーであるMusashi1,神経前駆細胞のマーカーであるMASH1と一部共局在しており,未熟神経細胞のマーカーであるDoblecortin(DCX)との共局在は観察されなかった。HuCはMusashi1,MASH1およびDCXいずれのマーカーとも共局在が観察され,顆粒球上層の成熟神経細胞においても発現が観察された。従って,HuBは神経への分化過程において神経幹細胞から神経前駆細胞への分化に,HuCは神経新生のすべての過程に関与していると考えられた。
そこで今年度は,慢性ストレスが神経分化を正に制御する神経特異的RNA結合タンパク質であるHuBおよびHuCの局在に与える影響を検討するため,慢性ストレス状態にありうつ様行動を示すSARTストレスマウスを用いて,これら3種類のHuタンパク質のSGZにおける発現・分布を免疫染色法により解析した。その結果,神経への分化率が低下しているSARTストレスマウスの海馬において,HuBとMusashi1との共局在率は上昇したが, MASH1との共局在率には変化が認められなかった。HuCではMusashi1に加えてDCXとの共局在率は上昇した。つまり,慢性ストレスによる神経新生の低下を補うため,HuB,HuCが神経への分化をより促進している可能性が考えられ,ストレス誘発うつ病の診断にこれらのHuタンパク質が利用できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 成体海馬神経新生におけるRNA結合タンパク質Huの関与2022

    • 著者名/発表者名
      田中 満紀子、平川 顕也、友廣 拓生、深尾 亜喜良、藤原 俊伸、船上 仁範
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会(名古屋)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi