研究課題/領域番号 |
19K07944
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
黒崎 祥史 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (20602030)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | メガリン / 糖尿病 / 酸化ストレス |
研究実績の概要 |
本研究では、近位尿細管上皮細胞(HK-2)を用いてメガリン発現の変動に着目した糖尿病性腎症の新規尿中バイオマーカーの探索を目的に研究を行う。昨年度までに、HK-2細胞に酸化ストレス(過酸化水素)負荷を行うことで、メガリン発現が上昇すること、メガリン発現を抑制的に制御する制御的膜内切断(RIP)が活性化されること、を示した。また、酸化ストレスを負荷したHK-2細胞において、RIPによって切断されるメガリン細胞内ドメイン(MCTF)が細胞外に放出されることを見出した。このことは、酸化ストレスによるメガリン発現の変動に伴い、尿中にMCTFが排泄される可能性を示している。そこで、本年度はストレプトゾトシン誘導糖尿病ラットを用いて、腎皮質メガリン発現の解析と尿中MCTF排泄を確認した。これまでに、ストレプトゾトシン誘導糖尿病ラットにおいて、尿中アルブミン排泄が上昇する前に、メガリン発現が亢進することを報告している。今回作成したラットにおいても、メガリン発現が上昇すること、および尿中アルブミン排泄が正常であること、を確認した。このような正常アルブミン尿糖尿病ラットの尿において、MCTF排泄の亢進を認めた。このことは、腎皮質メガリン発現の上昇に伴いそのネガティブフィードバック機構としてRIP亢進が起こっていることを示す。また、尿中MCTFが糖尿病における初期尿細管障害マーカー(酸化ストレス亢進マーカー)になりうることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大により、予定した数の動物実験の実施ができなかった。当初は、コントロール群と糖尿病群の2群に加えて、腎保護薬として降圧剤テルミサルタンを投与した群を用意して、尿中MCTFの比較を行いたかったが、コントール群と糖尿病群の2群での実験しか実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
テルミサルタンは抗酸化力の強い降圧剤であり、当研究室においても酸化ストレスを抑制すること、およびメガリン発現を抑制することを確認している。昨年までの検討で、糖尿病群においてMCTFの尿中排泄が増加すること、またin vitroでMCTFは酸化ストレス投与によって培養上清中に排泄されること、などを鑑みると、テルミサルタン投与によりMCTF排泄が改善されることが期待される。テルミサルタンによる酸化ストレス抑制と、MCTF排泄の低下を示すことで、糖尿病における尿細管障害マーカーとしての有効性を示すことが可能となる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症により実験に割く時間が絶対的に減少し、当初予定していた実験が実施できなかった。特に、培養細胞消耗品費は実験時間の減少に伴い使用数も減少し、多くの次年度使用額を生じさせることとなった。生じた次年度使用額を使用して、当初予定していた通り糖尿病ラットにテルミサルタンを投与した群を用意し、尿中MCTF排泄について既に実施したコントロール群、糖尿病群と比較する。また、細胞培養上清中のMCTFがエキソサイトーシスで分泌される可能性を考えて、エクソソーム抽出を行ってMCTFを解析する。
|