• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

尿細管メガリン発現の変動に着目した糖尿病性腎症の新規尿中バイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07944
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関北里大学

研究代表者

黒崎 祥史  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (20602030)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖尿病性腎症 / メガリン / バイオマーカー / 酸化ストレス / マイクロRNA
研究成果の概要

酸化ストレスで誘導されるメガリン発現はメガリン自身の制御的膜内切断(RIP)にて負に制御されることが明らかになった。またメガリンRIPによって生じるメガリンの細胞内C末端ドメイン(MCTF)が、過酸化水素処理により細胞上清中に排泄された。さらに、このMCTFは1型糖尿病モデルラット尿中にも排泄された。腎皮質メガリン発現の上昇に伴いそのネガティブフィードバック機構としてRIP亢進が起こることが示唆される。さらに、メガリン発現を抑制的に制御すると考えられるマイクロRNA(miRNA) -148bの関与を検討したが、miRNA-148bは酸化ストレス誘導megalin発現上昇に影響を及ぼさなかった。

自由記述の分野

臨床化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究で、糖尿病性腎症の初期に腎尿細管におけるメガリンの発現が上昇することを明らかにしてきた。本研究では、このメガリンの上昇に対して抑制的に作用するメガリン制御的膜内切断(RIP)に関連する分子MCTFが、尿中に早期に検出される可能性を見出した。糖尿病性腎症は透析患者の原因疾患で最も多いため、MCTFを活用した糖尿病性腎症の早期診断は透析患者減少に寄与し、患者QOLの向上や透析に要する医療費の削減などに寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi