研究課題/領域番号 |
19K07949
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
小林 良樹 関西医科大学, 医学部, 講師 (10375298)
|
研究分担者 |
神田 晃 関西医科大学, 医学部, 講師 (70375244)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 好酸球ペルオキシダーゼ抗体 / 好酸球性ムチン |
研究実績の概要 |
今年度は、抗EPX抗体の存在を明らかにするために、ELISA法の確立とWestern blottingによる検証に着手した。 Recombinant EPXを固相化したプレートにサンプル(ムチン上清や血清)を注入し、EPXに結合したIgG抗体をBiotin-IgGを用いて検出する方法を確立した。(1)サンプルを希釈すると検出濃度が希釈濃度依存性に減少すること、(2)予め固相化したrecombinant EPXと反応させた後に回収したサンプル(上清)を用いると検出濃度が固相化に使用したEPX濃度依存性に減少することを確認し、ELISAによる検出方法の信憑性を評価することができた。また、Western blotting法によって視覚的に抗EPX抗体の存在を確認した。Recombinant EPXを電気泳動し、転写後の膜にムチン上清を反応させて、EPXに結合したIgG抗体をhuman IgG抗体を用いて検出した。別の手法として、A/G agaroseビーズで免疫沈降させたムチン上清内のIgGをターゲットにして、Biotin-EPXを用いて検出する方法も試みた。 さらに、本年度の予算で粘稠度測定装置を購入し、ムチンの粘稠度の測定方法を検証した。5~10mm大のサイズに揃えたムチンの粘稠度を直接かつ経時的に測定することで、視覚的にのみならず定量的に評価することが可能になった。低濃度(0.1μg/ml)のEPX添加により、4時間後以降には有意に粘稠度の低下を認めた。最適な治療効果および安全性(気道上皮細胞に対する傷害性など)を評価するために至適濃度の検討が必要であるが、ムチン分解の治療薬となる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ELISA法の確立で、抗EPX抗体の定性および定量を信憑性をもって証明することができるようになった。ムチンのサンプリングが計画通りに進まなかったこともあり、ムチン塊を用いた免疫染色での抗EPX抗体の局在を検証することはまだできていない。ただし、本年度の予算で粘稠度測定装置を購入することができたので、ムチンの粘稠度の測定方法の検証を前倒しで行ってきた。
|
今後の研究の推進方策 |
サンプリングに伴うコロナウイルス感染のリスクが懸念されるため、しばらくは研究目的のサンプリングは不可能である。そのため、既存のサンプル(凍結保存中のムチン塊や上清)を用いてEPX抗体中和の至適条件(EPX添加によるムチンの粘稠度や上清中の濃度の変動を検討)およびDNase Ⅰ活性とEPX抗体濃度の関連性を検証していく。 さらに、気道上皮培養細胞株BEAS-2Bと末梢血分離好酸球との共培養の系を立ち上げて、DNase I活性の低下におけるEPXの関与を検討する。また、ムチン融解の治療薬としてのEPXの安全性を確認する目的で、気道上皮細胞におけるDNase Ⅰ活性と生存能に対するEPXの直接的な影響も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬購入には不十分な程度の残額のみ生じた。
|