• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

胸部大動脈瘤におけるトランスフェリン受容体1の関与と新たな治療法の開発応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K07950
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

内藤 由朗  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10446049)

研究分担者 康村 誠希  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (10784051)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード大動脈瘤 / 鉄 / トランスフェリン受容体 / 高血圧症 / 内科学
研究実績の概要

本研究では、『胸部大動脈瘤の形成過程に、血管平滑筋細胞における細胞内鉄取り込み受容体 トランスフェリン受容体1が関与する』との仮説を立て、血管平滑筋細胞特異的トランスフェリン受容体1遺伝子ノックアウトマウスを作成し、胸部大動脈瘤におけるトランスフェリン受容体1の役割の解析を行う計画を立てた。

血管平滑筋細胞特異的トランスフェリン受容体1遺伝子ヘテロノックアウトマウスは、野生型マウスと比べ血圧、血管構造に大きな差を認めなかったが、両マウスに昇圧因子のアンジオテンシンⅡを投与したところ、その反応に相違を認めることが明らかとなった。つまり、アンジオテンシンⅡ投与後、血圧上昇の程度に差を認めなかったが、血管肥厚の程度は血管平滑筋細胞特異的トランスフェリン受容体1遺伝子ヘテロノックアウトマウスは野生型マウスに比べ減弱することが明らかになった。さらに、細胞増殖の程度にも差があることが明らかになった。これらの結果は、胸部大動脈瘤の形成過程に、血管平滑筋細胞におけるトランスフェリン受容体1の関与を示唆する結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

培養血管平滑筋細胞を用いた実験系が安定しないため。

今後の研究の推進方策

なぜ血管平滑筋細胞特異的トランスフェリン受容体1遺伝子ヘテロノックアウトマウスでは野生型マウスに比べ血管肥厚の程度が減弱するのか、そのメカニズ
ムを細胞内シグナル伝達などを中心に、培養血管平滑筋細胞などを用いて精査していく。

次年度使用額が生じた理由

動物実験に使用予定の使用額が、予定より軽減したため。次年度マウスの購入などに使用予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Crosstalk between Iron and Arteriosclerosis2022

    • 著者名/発表者名
      Naito Y, Tsujino T, Masuyama T, Ishihara M.
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 29 ページ: 308-314

    • DOI

      10.5551/jat.RV17060

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Iron Deficiency Induces Heart Failure with Ectopic Cardiac Calcification in Mice with Metabolic Syndrome.2022

    • 著者名/発表者名
      Naito Y, Sawada H, Yasumura S, Horimatsu T, Okuno K, Tahara S, Nishimura K, Asakura M, Tsujino T, Masuyama T, Ishihara M.
    • 雑誌名

      Circulation: Heart Failure

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1161/CIRCHEARTFAILURE.121.009034

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cardio-renal Anemia Syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Naito
    • 学会等名
      第86回日本循環器学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 心不全と鉄欠乏2021

    • 著者名/発表者名
      内藤由朗
    • 学会等名
      第25回日本心不全学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi