• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

MOG抗体関連脳脊髄炎における細胞性免疫動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K07953
研究機関東北大学

研究代表者

三須 建郎  東北大学, 大学病院, 講師 (00396491)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク / 多発性硬化症 / 視神経脊髄炎 / 急性散在性脳脊髄炎 / 自己抗体 / 抗原応答
研究実績の概要

本研究においては、1)ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(MOG)抗体による脱髄性疾患における病理学的特徴を明らかにし、2)抗MOG抗体陽性急性散在性脳脊髄炎(ADEM)例や多発性硬化症(MS)におけるMOGやアクアポリン4(AQP4)抗原特異的リンパ球を検討し、3)各疾患群で抗原特異的リンパ球のサイトカイン産生能を解析し、それらの免疫応答がどのように臨床病態に関連するかを明らかにすることにより、疾患促進因子の解明と新たな治療法の開発を目的としている。
MOG抗体陽性例の生検組織において、病理学的には血管周囲性の著しいリンパ球浸潤や血管周囲性脱髄がありMOGの脱落を伴う脱髄性病変を特徴とすることを明らかにした。また、CD8陽性細胞の浸潤を特徴とするMSとは異なり、CD4陽性細胞浸潤が優位でありADEM類似の脱髄病変を特徴とする病理像が主体であることを明らかにした。AQP4抗体陽性視神経脊髄炎関連疾患(NMOSD)のような補体や免疫グロブリン沈着の判然としない例が多く認められ、液性免疫の関与がNMOとも異なる可能性がある。
MOG抗原に対する免疫応答がMOG抗体関連疾患と他疾患でどのような違いがあるかは、脱髄性疾患における細胞性免疫応答を研究するうえで有用である。本研究においては、当院に通院中のMS, 抗AQP4抗体陽性NMO、抗MOG抗体陽性脳脊髄炎患者の末梢血より既報のごとくリンパ球を分離し、抗原の添加群と非添加群においてリンパ球の活性化をFlowcytometer法、Elispot法、細胞内サイトカインの発現等を用いて解析した。その結果、MOG抗体陽性群で一部のMOGペプチドに応答するエピトープが明らかとなり、またAQP4陽性群においても、MOGやAQP4に対する免疫応答があることが明らかとなった。引き続き、症例を蓄積して病型や病期による違いを明らかにしていく予定である

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究は、ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(MOG)抗体による脱髄性疾患における病理学的特徴を明らかにし、抗MOG抗体陽性急性散在性脳脊髄炎(ADEM)例や多発性硬化症(MS)におけるMOGやアクアポリン4(AQP4)抗原特異的リンパ球を検討し、各疾患群で抗原特異的リンパ球のサイトカイン産生能を解析し、それらの免疫応答がどのように臨床病態に関連するかを明らかにすることにより、疾患促進因子の解明と新たな治療法の開発を目的としている。
MOG抗体陽性例の生検組織において、病理学的には血管周囲性の著しいリンパ球浸潤や血管周囲性脱髄がありMOGの脱落を伴う脱髄性病変を特徴とすることを明らかにした。補体や免疫グロブリン沈着の判然としない例が多く認められ、液性免疫の関与がNMOとも異なる可能性があるが、既に一部の剖検例では補体沈着が著しい例があり、その病態には多様性があることが示唆されており、全容解明には今後の症例の蓄積が必要である。
MOG抗原に対する免疫応答がMOG抗体関連疾患と他疾患でどのような違いがあるかは、脱髄性疾患における細胞性免疫応答を研究するうえで有用である。MOG抗体陽性群で一部のMOGペプチドに応答するエピトープが明らかとなり、またAQP4抗体陽性群においても、MOGやAQP4に対する免疫応答があることが明らかとなったが、症例数がまだ少なく、引き続き症例を蓄積して病型や病期による違いを明らかにしていく予定である。

今後の研究の推進方策

MOG抗体関連疾患は、当初考えられていたよりも病態が多様であり、その臨床病理学的特徴を明らかにするには多角的な検討が必要となっている。病理学的に血管周囲性脱髄が特徴であることが明らかになってきたが、NMOSDと比較して補体や免疫グロブリン沈着の判然としない例が多い一方で、一部の剖検例では補体沈着が著しい例があり、その病態には多様性があることが示唆されており全容解明には今後の症例の蓄積が必要である。これらの病理学的特徴は、MOG抗体がどのように脱髄病変を形成するかの根拠をなす重要な問題であり、今後のMOG抗体関連疾患の治療方針を決めていくうえでも極めて重要である。
MOG抗体の関与が未だ十分には明らかにされていない中ではあるが、より細胞性免疫の関与が重要であることが示唆されており、MOG抗原に対する免疫応答がMOG抗体関連疾患と他疾患でどのような違いがあるかは、脱髄性疾患における細胞性免疫応答を制御する治療を検討するうえで重要である。MOG抗体陽性群で一部のMOGペプチドに応答するエピトープが明らかとなり、またAQP4陽性群においても、MOGやAQP4に対する免疫応答があることが明らかとなったが症例数がまだ少なく、またMSを含めた脱髄性疾患全体におけるMOG抗体および抗原特異的T細胞の関与を検討する必要があり、引き続き症例を蓄積して各MS、NMOSD、ADEMなどの病型や急性期、慢性期等の病期による細胞性免疫の関与を明らかにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究が順調に推移しているが、物品費用が充足していた分が使用できたことや予定していた出張が数件あったが、そのうちの2件は招待講演などで費用が不要となったことなど、予定予算が消化できなかった面がある。今後、研究内容として更なる症例の蓄積と追加実験のため、物品費用として消耗品の使用予定があり、次年度に繰り越して使用する予定である。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Oxford university(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Oxford university
  • [国際共同研究] Mayo clinic(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Mayo clinic
  • [雑誌論文] T-cell Lymphoma Presenting Neutrophilic Inflammation in the Cerebrospinal Fluid.2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, Takai Y, Kaneko K, Kuroda H, Misu T, Asanuma K, Saito R, Aoki M.
    • 雑誌名

      Intern Med.

      巻: 59 ページ: 573-576

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.3093-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serum AQP4-IgG level is associated with the phenotype of the first attack in neuromyelitis optica spectrum disorders.2020

    • 著者名/発表者名
      Akaishi T, Takahashi T, Himori N, Fujihara K, Misu T, Abe M, Ishii T, Nakazawa T, Aoki M, Nakashima I.
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol.

      巻: 340 ページ: 577168

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2020.577168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] irculating AQP4-specific auto-antibodies alone can induce neuromyelitis optica spectrum disorder in the rat.2019

    • 著者名/発表者名
      Hillebrand S, Schanda K, Nigritinou M, Tsymala I, Böhm D, Peschl P, Takai Y, Fujihara K, Nakashima I, Misu T, Reindl M, Lassmann H, Bradl M.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol

      巻: 137月 ページ: 467-485

    • DOI

      10.1007/s00401-018-1950-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Outcome prediction models in AQP4-IgG positive neuromyelitis optica spectrum disorders.2019

    • 著者名/発表者名
      Palace J, Lin DY, Zeng D, Majed M, Elsone L, Hamid S, Messina S, Misu T, Sagen J, Whittam D, Takai Y, Leite MI, Weinshenker B, Cabre P, Jacob A, Nakashima I, Fujihara K, Pittock SJ.
    • 雑誌名

      Brain

      巻: 142( ページ: 1310-1323.

    • DOI

      10.1093/brain/awz054

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Two Japanese cases of anti-MOG antibody-associated encephalitis that mimicked neuro-Behçet's disease.2019

    • 著者名/発表者名
      Fujimori J, Takahashi T, Matsumoto Y, Fujihara K, Takai Y, Misu T, Nakashima I.
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol

      巻: 334 ページ: 577002

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2019.577002

    • 査読あり
  • [学会発表] 頭部外傷を契機に発症した抗MOG抗体関連脳脊髄炎の一例2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 一輝, 西山 亜由美, 鈴木 直輝, 張替 宗介, 齋藤 早紀, 池田 謙輔, 西山 修平, 三須 建郎, 割田 仁, 黒田 宙, 青木 正志
    • 学会等名
      日本神経学会東北地方会
  • [学会発表] 治療抵抗性の重症抗MOG抗体関連疾患に対するリツキシマブの使用経験2019

    • 著者名/発表者名
      松本 勇貴, 三須 建郎, 高井 良樹, 西山 修平, 小野 紘彦, 黒田 宙, 割田 仁, 青木 正志, 黒澤 和大, 清水 洋, 藤原 一男
    • 学会等名
      日本神経治療学会
  • [学会発表] 抗MOG抗体関連疾患急性期治療後の経時的障害度と予後の検討2019

    • 著者名/発表者名
      生田目 知尋, 三須 建郎, 西山 修平, 高井 良樹, 小野 紘彦, 松本 勇貴, 高橋 利幸, 中島 一郎, 藤原 一男, 青木 正志
    • 学会等名
      日本神経免疫学会
  • [学会発表] 視神経脊髄炎中枢組織障害に対するIL-6の影響に関する病理学的検討2019

    • 著者名/発表者名
      高井 良樹, 三須 建郎, 松本 勇貴, 生田目 知尋, 小野 紘彦, 西山 修平, 黒田 宙, 藤原 一男, 青木 正志
    • 学会等名
      日本神経免疫学会
  • [学会発表] 神経ベーチェット病に類似した症候を呈した抗MOG抗体陽性脳炎の2例2019

    • 著者名/発表者名
      藤盛 寿一, 高橋 利幸, 松本 勇貴, 藤原 一男, 高井 良樹, 三須 建郎, 中島 一郎
    • 学会等名
      日本神経免疫学会
  • [学会発表] NMDA型およびAMPA型抗グルタミン酸受容体抗体陽性脳炎における臨床・画像・病理の比較検討2019

    • 著者名/発表者名
      金子 仁彦, 三須 建郎, 黒田 宙, 加藤 量広, 板倉 裕子, 鈴木 靖士, 鈴木 博義, 藤盛 寿一, 中島 一郎, 藤原 一男
    • 学会等名
      日本神経免疫学会
  • [学会発表] 抗MOG抗体陽性患者におけるT細胞反応性に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      小野 紘彦, 三須 建郎, 高井 良樹, 西山 修平, 黒田 宙, 高橋 利幸, 中島 一郎, 藤原 一男, 青木 正志
    • 学会等名
      日本神経免疫学会
  • [学会発表] 髄膜脳炎にて発症し、生検し得た抗myelin oligodendrocyte glycoprotein(MOG)抗体関連疾患の1例2019

    • 著者名/発表者名
      成毛 哲思, 岩中 行己男, 橋本 智代, 岡田 和将, 金子 仁彦, 三須 建郎, 足立 弘明
    • 学会等名
      日本神経学会
  • [学会発表] 肺癌術後に発症し、治療に難渋した傍腫瘍性NMOSDの1例2019

    • 著者名/発表者名
      松原 史歩, 西山 修平, 中屋 亮彦, 小野 理佐子, 西山 亜由美, 三須 建郎, 割田 仁, 黒田 宙, 青木 正志
    • 学会等名
      日本神経学会東北地方会
  • [学会発表] IFN beta is not effective in MOG-IgG plus disease: a study in 26 MOG-IgG+ Japanese patients2019

    • 著者名/発表者名
      Kaneko K, Sato DK, Takahashi T, Ogawa R, Takai Y, Nishiyama S, Misu T, Kuroda H, Nakashima I, Fujihara K.
    • 学会等名
      35th Congress of the European-Committee-for-Treatment-and-Research-in-Multiple-Sclerosis (ECTRIMS) / 24th Annual Conference of Rehabilitation in MS CY
    • 国際学会
  • [学会発表] A large international aquaporin-4 antibody data set: combines individual factors to predict prognosis, identifies the risk of post-onset attack disability and calculates the power for future clinical trials.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakashima I, Palace J, Lin DY, Zeng D, Majed M, Elsone L, Hamid S, Messina S, Misu T, Sagen J, Whittam D, Takai Y, Leite MI, Weinshenker B, Cabre P, Jacob A, Fujihara K, Pittock SJ.
    • 学会等名
      35th Congress of the European-Committee-for-Treatment-and-Research-in-Multiple-Sclerosis (ECTRIMS) / 24th Annual Conference of Rehabilitation in MS
    • 国際学会
  • [学会発表] Perivenous inflammatory demyelination with MOG-dominant myelin loss is a characteristic feature of MOG antibody-associated disease2019

    • 著者名/発表者名
      Takai Y, Misu T, Kaneko K, Chihara N, Narikawa K, Tsuchida S, Nishida S, et al.
    • 学会等名
      35th Congress of the European-Committee-for-Treatment-and-Research-in-Multiple-Sclerosis (ECTRIMS) / 24th Annual Conference of Rehabilitation in MS
    • 国際学会
  • [学会発表] Kuroda H, Takai Y, Nishiyama S, Takahashi T, Misu T, Nakashima I, Fujihara K, Aoki, M.2019

    • 著者名/発表者名
      Endothelial damage in patients with neuromyelitis optica spectrum disorder with aquaporin-4 IgG
    • 学会等名
      35th Congress of the European-Committee-for-Treatment-and-Research-in-Multiple-Sclerosis (ECTRIMS) / 24th Annual Conference of Rehabilitation in MS
    • 国際学会
  • [学会発表] Kaneko K, Sato DK, Takahashi T, Ogawa R, Takai Y, Nishiyama S, Misu T, Kuroda H, Sato R, Kobayashi O, Tanaka S, Nomura K, Nakashima I, Fujihara K.2019

    • 著者名/発表者名
      Myelin oligodendrocyte glycoprotein-IgG-positive disease associated with herpes simplex virus infection to central nervous system: distinct clinical and radiological features in 2 cases
    • 学会等名
      35th Congress of the European-Committee-for-Treatment-and-Research-in-Multiple-Sclerosis (ECTRIMS) / 24th Annual Conference of Rehabilitation in MS
    • 国際学会
  • [学会発表] .Blood-brain barrier-activation in anti-myelin oligodendrocyte glycoprotein antibody associated disorders2019

    • 著者名/発表者名
      Shimizu F, Ogawa R, Hara K, Takahashi T, Takeshita Y, Misu T, Maeda T, Sano Y, Fujikawa S, Nakashima I, Fujihara K, Kanda T.
    • 学会等名
      35th Congress of the European-Committee-for-Treatment-and-Research-in-Multiple-Sclerosis (ECTRIMS) / 24th Annual Conference of Rehabilitation in MS
    • 国際学会
  • [学会発表] Insights into the concept and pathology of NMOSD and MS in association with AQP4 and MOG antibodies.2019

    • 著者名/発表者名
      Misu T.
    • 学会等名
      日本神経学会
    • 招待講演
  • [学会発表] The pathologiacl spectrum of MOG-antibody associated disease2019

    • 著者名/発表者名
      Misu T.
    • 学会等名
      European Charcot Foundation
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi