研究課題/領域番号 |
19K07960
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
原 一洋 名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (80748369)
|
研究分担者 |
勝野 雅央 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50402566)
川畑 和也 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (60837409)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 多系統萎縮症 / 頭部MRI / 個別解析 |
研究実績の概要 |
多系統萎縮症(MSA)の診断で使用される第2回コンセンサス声明における診断基準のなかでPossible MSAは孤発性、進行性、成人発症に加えて、パーキンソン症状や小脳症候群の運動機能異常があり、自律神経不全、Additional featuresが必要である。特にAdditional featuresには頭部MRIでの被殻、中小脳脚、 橋、小脳の萎縮など画像所見が記載されており、日常臨床では頻繁に利用される。そのため本診断基準における頭部MRIのもつ意味は大きい。しかしながら診断基準は高い特異度と陽性的中度を示すものの感度は高くなく、病態抑止治療を含めた複数の臨床治験の結果から早期診断に資する臨床指標の確立、更にはバイオマ-カ-の開発が極めて重要であることが以前から指摘されている。 特に頭部MRI所見については評価者によりばらつきが出てきてしまうことが問題であり、最近では主観的な評価からより客観的な評価が出来る方法が開発されてきている。そこで今回我々は名古屋大学 脳とこころの研究センターの健常リソースを使用し個別の頭部MRI解析と他の画像における関連を調査し、その結果からMSAにおける早期診断に資する臨床指標やバイオマ-カ-の開発を試みた。なお本年度は昨年より症例数を増やし、MSA患者53名(MSA-parkinsonism:20名、MSA-cerebellar: 33名)で評価を行った。その結果、新規解析手法ではMSAの画像的特徴である橋・中小脳脚の萎縮を96.2%で、被殻の萎縮を80%で認め、従来の脳MRIにおける肉眼的評価では60.4%しか検出できないため、新規解析手法の有用性を確認することが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今回我々は名古屋大学脳とこころの研究センターの健常リソースを使用し個別の頭部MRI解析と他の画像における関連を調査した。MSA患者53名(MSA-parkinsonism:20名、MSA-cerebellar: 33名)で評価を行った。その結果、新規解析手法ではMSAの画像的特徴である橋・中小脳脚の萎縮を96.2%で、被殻の萎縮を80%で認め、従来の脳MRIにおける肉眼的評価では60.4%しか検出できないため、新規解析手法の有用性を確認することが出来た。またPDなどのその他の変性疾患の画像撮影は終了しているため、今後PDなどの他の変性疾患との鑑別についての有用性を確認できる可能性があるため、おおむね順調に進展していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
今回我々は名古屋大学脳とこころの研究センターの健常リソースを使用し個別の頭部MRI解析と他の画像における関連を調査した。MSA患者53名(MSA-parkinsonism:20名、MSA-cerebellar: 33名)で評価を行った。その結果、新規解析手法ではMSAの画像的特徴である橋・中小脳脚の萎縮を96.2%で、被殻の萎縮を80%で認め、従来の脳MRIにおける肉眼的評価では60.4%しか検出できないため、新規解析手法の有用性を確認することが出来た。またPDなどのその他の変性疾患の画像撮影は終了しているため、今後PDなどの他の変性疾患との鑑別についての有用性を確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)データ入力補助者に予定していた人件費および旅費がコロナの影響で使用できなかった。 (使用計画)実験データ入力者の人件費に充当する予定である。
|