• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

モデルマウスを用いた孤発性筋萎縮性側索硬化症の上位運動ニューロン障害の原因解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07967
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

日出山 拓人  東京医科大学, 医学部, 講師 (30511456)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / ALS / RNA編集 / GluA2 / ADAR2 / 上位運動ニューロン / TDP-43 / ノックアウトマウス
研究成果の概要

私たちは,孤発性ALSの剖検組織の検討からグルタミン酸受容体サブユニットであるGluA2 のRNA編集異常が疾患特異的に生じていることを明らかにした.さらに,この分子異常が下位運動ニューロンの脊髄運動ニューロン死の直接原因になることをコンディショナルノックアウトマウス(AR2マウス)の動物実験から明らかにし,孤発性ALSのモデル動物を確立した.これらをふまえ, RNA編集異常が上位運動ニューロンを含む大脳の神経細胞死の原因となっているのかとどうか,上述した疾患モデルマウスを用いて検討した.その結果,上位運動ニューロンでも下位運動ニューロンの脊髄と同様の神経細胞死が生じていることが分かった.

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,孤発性ALS同様にTDP-43病理が,AR2マウスの大脳皮質の神経細胞において神経変性と共に認められた.AR2マウスは上位運動ニューロン障害の検討においても孤発性ALSのモデルとして有用と考えられ,これまでの成果と合わせると孤発性ALSにおいて上位運動ニューロンと下位運動ニューロンの変性が同様の経路を介して生じている可能性が高いと考えられた.AR2マウスを利用し,ペランパネルの有用性が得られ,さらに有効かつ安全性の高い薬剤,遺伝子治療をはじめとした治療法の開発が進められている. 今後も本研究の継続で変性疾患の病因解明と発症メカニズムに基づいた分子標的治療法の開発が期待できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi