• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

髄鞘形成期の変異αシヌクレイン発現による世界初の一次進行型多発性硬化症モデル開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07976
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

山口 浩雄  九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (00701830)

研究分担者 雑賀 徹  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (00744880)
松瀬 大  九州大学, 医学研究院, 助教 (70596395)
山崎 亮  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多系統萎縮症 / 多発性硬化症 / マウスモデル
研究成果の概要

多系統萎縮症(MSA)と多発性硬化症(MS)では、神経炎症、オリゴデンドログリアの喪失、脱髄、ミクログリアの活性化が見られ、共通の病理が示唆される。Tet-offシステムを用い、8週齢および3週齢よりオリゴデンドログリアで変異型ヒトα-SYNを発現させることにより、独自の新規 MSA-CおよびPPMSのマウスモデルの開発に成功した。MSAマウス脳のアレイ解析では、向炎症性グリアのマーカー遺伝子の増加を認めた。scRNA-seq解析で、炎症性サイトカイン増加を伴う新規のミクログリア亜集団を見出した。この新しいMSA-C/PPMSマウスモデルは、治療法開発のための強力なツールとなると考えられる。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

PPMSおよびMSAは根治療法のない神経疾患で、これまで適切な動物モデルはなかったが、私たちは、これまでに報告の無いTet-off システムを用いた、独自の新規 PPMS/MSAモデルマウスの開発に成功した。これまでのMSAモデルマウスと比較し、より運動症状(小脳失調)が強く、病理学的にも脳幹小脳、脊髄を中心に強い炎症性病変がみられる。このMSA マウスを用い、私たちは世界で初めて脳内ミクログリアのscRNA-seq解析を行い、MSA に特異的なミクログリア亜群を同定した。このマウスはPPMS/MSA 治療法開発のための有用なツールとなると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi