• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

AAVを用いたTDP-43異常蛋白伝播の機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

永井 真貴子  北里大学, 医学部, 講師 (80420488)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードALS / TDP-43 / AAV / prion-like propagation
研究成果の概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)はTDP-43蛋白が異常に凝集し神経細胞を伝播して細胞死が連鎖すると考えられている。アデノ随伴ウィルス(AAV)に緑色蛍光蛋白(GFP)cDNAを組み込み、嗅内皮質,内側中隔野に注入するとGFPは神経細胞体から神経線維に発現し,海馬に神経線維が投射するのが認められた。正常TDP-43 cDNAと変異型TDP-43 cDNAを組み込んだAAVを注入するとTDP-43蛋白の正常型は核、変異型は細胞質に発現し、経時的に神経細胞の変性を認めたが、投射先の海馬の細胞まで蛋白の発現を追うことができず、また海馬の細胞に異常TDP-43が伝播することはなかった。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ALSを含む神経変性疾患ではTDP-43などの特定の蛋白質が異常に凝集し、それが神経細胞を伝播して細胞死が連鎖すると考えられている(プリオン仮説)。本研究ではAAVを用いてマウス海馬への入力部位である嗅内皮質,内側中隔野にTDP-43を発現させ、海馬へ異常TDP-43が伝播し広がるALSモデルマウスを作成することを目的としたが達成できなかった。パーキンソン病のモデルではαシヌクレイン凝集体をマウスに注入すると広範な伝播が認められるが、ALSにおけるTDP-43蛋白異常については異なった機序の検討が必要と考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi