• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

先進的ゲノム編集技術を用いた難治性神経筋疾患に対する治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19K07981
研究機関帝京大学

研究代表者

斉藤 史明  帝京大学, 医学部, 准教授 (40286993)

研究分担者 真先 敏弘  帝京科学大学, 医学教育センター, 教授 (00585028)
萩原 宏毅  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (80276732)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードゲノム編集 / CRISPR/Cas9 / 筋強直性ジストロフィー / アルツハイマー型認知症
研究実績の概要

これまで原因が不明とされてきた神経変性疾患や遺伝性筋疾患の多くでその病態や遺伝子異常の詳細が明らかにされつつある。例えば筋強直性ジストロフィーをはじめとするリピート病では、異常伸長した3塩基リピート配列が凝集体を形成しこれが細胞に対して毒性を発揮する。またアルツハイマー病においてはアミロイド前駆体蛋白質(APP)からアミロイドβが切り出され毒性を有する可溶性オリゴマーが形成され、これが老人斑として凝集する過程において神経細胞を障害する。これら核酸やペプチドの“凝集病“においてはこの凝集を制御することが疾患治療にむけての明確な分子標的となる。
昨年度までの培養細胞を用いた研究で、筋強直性ジストロフィーのCTGリピート配列を挟むように配した2つのgRNAを用いてCRISPR/Cas9によるゲノム編集を行うとこのCTGリピートの除去ならびにRNA凝集体形成を抑制することが可能であることを示した。一方で同時にゲノム上の2カ所を切断することで予想外の非特異的切断が生じることも明らかとなった。そこで本年度はゲノム切断を伴わないより安全なCRISPR interference法を用いてRNA凝集体の形成抑制を試みた。この結果予想通り本法においてDMPKの転写が抑制されることを定量的PCR法により確認した。さらにRNA-FISH法によりmRNAの凝集を観察したところ凝集体形成が有意に抑制されることが明らかになった。
一方でアルツハイマー型認知症における蓄積ペプチドであるアミロイドβの産生を抑制するためにその前駆体蛋白質であるAPPに対するゲノム編集を開始した。Preliminaryではあるが、アミロイド前駆体蛋白質のExon 1を標的としてCRISPR/Cas9を作用させることでAPPの転写が有意に減少するとのデータが得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの一連の研究により1) CRISPR/Cas9により筋強直性ジストロフィーにおけるCTGリピートの除去ならびにRNA凝集体形成の抑制が可能であること、2) しかしゲノム上の2カ所を切断することで予想外の非特異的切断が生じること、3)より安全なゲノム切断を伴わないCRISPR interference法によってもRNA凝集体形成の抑制が可能であることを示した。そしてこれらの結果を英文雑誌に原著論文として発表することができた。またアルツハイマー型認知症に関する研究もスタートし、APPに対するゲノム編集を行うことでAPPの転写を低減する道筋も開かれつつある。これらのことからおおむね順調に進展していると自己評価した。

今後の研究の推進方策

次年度は研究の重点をアルツハイマー型認知症に移す。現在APPのExon 1を標的にしてゲノム編集実験を行っているがこの方法ではAPPの配列自体を改変することになる。そこで上流のプロモーター領域や3'非翻訳領域などAPPの転写を制御している部位を標的としてCRISPR/Cas9によるゲノム編集を行ってみる。これによりAPPの配列は変更せず転写のみを抑制することが可能かもしれない。また上述したCRISPR interference法によりAPPの転写を抑制することも試みる。そして培養上清中に放出されるアミロイドβをELISAによって定量することでこれらの中で最も効率の良い方法を探る。そして最終的にはモデルマウスを用いたin vivoの系でAAVベクターを用いてゲノム編集を行い、その有効性を検証したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

本年度疾患モデルマウスを作製する予定であったが、既存のモデルマウスで代替できる可能性が出てきたため実施でしなかった。次年度使用が生じたのはこのための金額である。元々の次年度分と合わせてアルツハイマー型認知症などに対するゲノム編集を用いた治療法開発に関わる研究費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Unexpected mutations by CRISPR-Cas9 CTG repeat excision in myotonic dystrophy and use of CRISPR interference as an alternative approach.2020

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M, Taniguchi-Ikeda M, Kato T, Shinkai Y, Tanaka S, Hagiwara H, Sasaki N, Masaki T, Matsumura K, Sonoo M, Kurahashi H, Saito F.
    • 雑誌名

      Mol Ther Methods Clin Dev

      巻: 18 ページ: 131-144

    • DOI

      10.1016/j.omtm.2020.05.024. eCollection 2020 Sep 11.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Reduction of mRNA aggregation in myotonic dystrophy by CRISPR interference.2020

    • 著者名/発表者名
      Fumiaki Saito, Miki Ikeda, Hiroki Hagiwara, Naomichi Sasaki, Toshihiro Masaki, Kiichiro Matsumura, Masahiro Sonoo
    • 学会等名
      第61回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] CRISPR/Cas9による筋強直性ジストロフィーのCTGリピート除去に伴う遺伝子変異とCRISPR interference法の有用性に関する検討.2020

    • 著者名/発表者名
      斉藤史明、池田美樹、池田真理子、加藤武馬、新海保子、田中園子、萩原宏毅、佐々木直)、真先敏弘、松村喜一郎、倉橋浩樹、園生雅弘
    • 学会等名
      第6回日本筋学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi