研究課題/領域番号 |
19K07984
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
平野 牧人 近畿大学, 医学部, 教授 (50347548)
|
研究分担者 |
竹原 俊幸 近畿大学, 大学病院, 助教 (60580561)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 核酸医薬品 / 筋萎縮性側索硬化症 |
研究成果の概要 |
本研究は、ATXN8OS関連筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病態解明とiPS細胞由来の運動ニューロンモデルの構築と治療法開発を目標とした。ブレインバンクから提供された病理学的確診ALSのDNAを解析した。その結果、1例でATXN8OS変異を同定した。本例では、脊髄前角運動ニューロンにTDP43の凝集が見られた。また、別のATXN8OS関連ALS患者のiPS細胞を運動ニューロンへ誘導した。正常対照と比べ、明らかに生細胞数が減少していた。残存細胞内にRNA凝集が観察され、それらはTDP43と共在した。鎖特異的siRNAを発現させたところ、2種類のsiRNAで患者由来細胞の生存が有意に改善した。
|
自由記述の分野 |
脳神経内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究成果により、ATXN8OS関連ALSは、古典的ALSと共有するTDP43が介在する病態機序が考えられた。また、患者iPS由来運動ニューロンでは、細胞生存率が低下しており、細胞内凝集も再現されたことから、この細胞はALSのモデル細胞として使用できると考えられた。また、遺伝子発現低下を目指したsiRNA導入にて細胞死が減少することから、ATXN8OS変異による毒性が病態に関与していることが示唆された。さらに、モデル細胞をsiRNAにより治療させることができる可能性を示した点で、今後の治療開発に対して、重要な知見であると考えられる。
|