• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

加齢によるオートファジー不全の原因解明とその制御による神経変性疾患の治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K07987
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

鈴木 マリ  公益財団法人東京都医学総合研究所, 疾患制御研究分野, 主任研究員 (20455405)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオートファジー / ショウジョウバエ / 老化
研究実績の概要

オートファジーが加齢に伴い低下すること、また寿命延長経路で共通してオートファジーの活性化が見られることなどから、オートファジーの生理的老化における重要性が示唆されている。我々は以前、オートファジー抑制因子であるRubiconが加齢に伴い増加することを報告し、これが加齢に伴うオートファジー活性低下と個体老化の要因の一つであると考えた。野生型ショウジョウバエでは加齢に伴いRubicon蛋白質が増加するが、mRNAレベルでの変化は認められない。そこで、加齢に伴いRubicon発現量が増加するメカニズムとして翻訳後修飾による安定化を予想した。まずHA-Rubicon過剰発現ハエを作製し、過剰発現Rubiconが野生型ハエと同様に蛋白質レベルのみで増加することを確認した。次いで、0・2・4週齢のハエからRubiconを免疫沈降し、LC/MS/MSを用いて翻訳後修飾を解析した。その結果、加齢に伴い変化する翻訳後修飾を見出し、他の手法でも同様の結果を確認した。また、加齢に伴う翻訳後修飾変化には性差があることも見出した。今後は修飾部位を変異させたRubicon過剰発現ハエ、またはゲノム編集によるノックインハエを作製し、加齢に伴うRubicon発現量の変化やオートファジー活性、寿命に対する影響を検討する。また、加齢性のRubicon修飾変化を担う酵素の同定のため、候補遺伝子の変異体やRNAiハエ、リン酸化酵素阻害剤などを用いてスクリーニングを行う予定である。これらの検討から加齢個体におけるRubiconの発現制御とその役割を明らかにすることで、加齢性オートファジー不全のメカニズム解明を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね予定に沿って研究を進めることができているため。

今後の研究の推進方策

今後も当初の研究計画に従い本研究課題を推進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

旅費を申請していたが学会がオンライン開催となり支出がなくなったため次年度使用額が生じた。次年度、可能であれば旅費として、または物品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Divergent CPEB prion-like domains reveal different assembly mechanisms for a generic amyloid-like fold2021

    • 著者名/発表者名
      Hervas R, Fernandez-Ramirez MC, Galera-Prat A, Suzuki M, Nagai Y, Bruix M, Menendez M, Laurents DV, Carrion-Vazquez M
    • 雑誌名

      BMC Biology

      巻: 19 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1186/s12915-021-00967-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Arginine is a disease modifier for polyQ disease models that stabilizes polyQ protein conformation2020

    • 著者名/発表者名
      Minakawa EN, Popiel AH, Tada M, Takahashi T, Yamane H, Takahashi Y, Saito Y, Okamoto Y, Yamamoto K, Suzuki M, Takeuchi T, Fujita H, Ito C, Watase K, Adachi H, Katsuno M, Mochizuki H, Shiraki K, Sobue G, Toda T, Wada K, Onodera O, Nagai Y
    • 雑誌名

      Brain

      巻: 143 ページ: 1811~1825

    • DOI

      10.1093/brain/awaa115

    • 査読あり
  • [学会発表] オートファジー抑制因子Rubiconの発現抑制によるポリグルタミン病の改善2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木マリ
    • 学会等名
      第63回日本神経化学会大会
    • 招待講演
  • [備考] (公財)東京都医学総合研究所 糖尿病性神経障害プロジェクトホームページ

    • URL

      https://www.igakuken.or.jp/diabetic/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi