• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

進行性核上性麻痺におけるアルツハイマー病関連蛋白の挙動とバイオマーカーへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

春日 健作  新潟大学, 脳研究所, 助教 (70547546)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード進行性核上性麻痺 / PSP / 脳脊髄液 / CSF / バイオマーカー / Aβ / tau
研究成果の概要

進行性核上性麻痺(PSP)患者の脳脊髄液(CSF)内では、アルツハイマー病関連分子であるβアミロイド(Aβ)が健常高齢者にくらべ低下している。アルツハイマー病では42アミノ酸からなるAβ42のみが低下するのに対し、PSPではAβ42に加え、脳内でのAβ産生・CSFへの移行を反映するAβ38、Aβ40も低下している。培養細胞に変異型タウを発現させたPSPモデルではAβの産生(プロセッシング)が低下している。このようにPSPにおける病的tauの発現がAβ産生を低下させることから、CSF内ですべてのAβ種が低下する所見はPSPの診断バイオマーカーとして有用と考えられる。

自由記述の分野

脳神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

進行性核上性麻痺(PSP)は人口10万人あたり10~20人程度の比較的稀な神経変性疾患である。PSPの診断はこれまで病歴、神経学的診察、MRIなどの脳形態画像により行われてきたが、病初期の診断は症状および脳萎縮が軽度のため困難であった。今回の研究成果から、脳脊髄液中のβアミロイド(Aβ)の発現パターンを確認することで、より正確なPSPの診断が可能になることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi