研究課題
胎生15日齢SDラット胎仔線条体あるいは中脳からのグリア細胞(アストロサイト+ミクログリア共培養),アストロサイト単独培養,ミクログリア単独培養をロテノン (5 nM)で48時間処置した培養上清を中脳神経細胞に添加し,チロシン水酸化酵素 (TH)陽性ドパミン神経細胞数をカウントした結果,ロテノン処置したアストロサイト,ミクログリア単独培養の培養液添加ではドパミン神経細胞数に変化はみられず,中脳グリア細胞培養液でドパミン神経障害が惹起された.また,中脳グリア細胞,中脳アストロサイト培養液添加で中脳神経細胞におけるα-シヌクレイン (α-syn)発現が誘導され,中脳ミクログリア培養液添加ではα-syn発現誘導はみられなかった.以上の結果より,ロテノン誘発ドパミン神経障害はアストロサイト-ミクログリア相互連関を介して惹起されること,中脳グリア細胞がもたらす神経細胞におけるα-syn発現誘導には中脳アストロサイトが関与することが明らかとなった.ドパミン神経障害を惹起するロテノン曝露中脳グリア細胞分泌分子の網羅的検討を行った.グリア細胞をロテノンで処置した培養上清を濃縮し,SDS-PAGEで展開後,銀染色を行った.ロテノン処置した中脳グリア細胞培養液でのみ増減するバンドを切り出し,トリプシン消化後LC-MS/MSにより分析した.中脳グリア細胞の分泌分子のうちロテノン処置で増加する分子には,alpha-2-macroglobulin,heat shock protein 90など炎症反応に関わる分子が同定された.一方,ロテノン処置により低下する分泌分子には,peroxiredoxin 1, DJ1, superoxide dismutase 2などの抗酸化分子や14-3-3 proteinといったα-synの凝集や細胞間伝播を抑制する分子が同定された.
すべて 2021 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)
Neurotoxicity Research
巻: 39 ページ: 1511~1523
10.1007/s12640-021-00402-5
Psychopharmacology
巻: 238 ページ: 3607~3614
10.1007/s00213-021-05979-5
Acta Medica Okayama
巻: 75 ページ: 549~556
10.18926/AMO/62767
International Journal of Molecular Sciences
巻: 22 ページ: 8689~8689
10.3390/ijms22168689
https://okayama-medicalneuro.com