研究課題/領域番号 |
19K07996
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
林 信太郎 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (90312876)
|
研究分担者 |
山崎 亮 九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
小早川 優子 九州大学, 大学病院, 医員 (40733788)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | galectin3 / p22 / 脳脊髄液 / 診断マーカー / 筋萎縮性側索硬化症 |
研究実績の概要 |
研究計画調書に基づいて、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者脳脊髄液中(CSF)におけるgalectin3 (Gal3)、p22の測定を行った。まず予備実験として非ALS (筋疾患)1例とALS症例のうち剖検組織でGal3陽性ミクログリアを多数認めた1例のCSF (150μl/sample) を用いた。2倍、20倍、200倍、2000倍希釈液を測定繰り返し数N=2で測定したところ、2倍希釈液を含めた全希釈液において測定感度以下の結果であった。そこで別の非ALS2例(慢性炎症性脱髄性多発根神経炎1例、多発性硬化症1例) と別のALS2例の検体を用いて同じく測定したが測定感度以下であった。次にp22について非ALS例、ALS例とも上記と同じ症例検体を用いて同じように測定したが測定感度以下であった。これらの結果の解釈としてALSのCSFではGal3とp22は共に増加していない可能性も考慮されるが、方法を変えて検証することとした。具体的な内容として、①CSF原液で測定する(ただしCSFは患者へ肉体的苦痛を与えて採取したものであり保存量も限定的であるので、可能な限り原液での測定は避けたい) 、②CSFを濃縮してから測定する、③組織内のGal3やp22含有量について免疫染色の結果のみでなくwestern blottingを行いその結果を参考にCSF検査へ進める症例を選定する、④冷凍保存(-80℃) したCSFでなく新たな症例のサンプル採取直後にELISAを行ってみる、⑤測定感度がより高い他のELISAキットに変更する、⑥測定対象をCSFでなく血清に変更する、など現在検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画調書に基づきALS患者脳脊髄液中のgalectin3、p22の測定をELISA法を用いて行った。予想に反する事象が観察されたが「研究実績の概要」に記した対策、代替手段により研究の継続が可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
1)ALS患者脳脊髄液中のgalectin3、p22測定については、すぐに着手できる対策から開始する。具体的にはサンプルの原液を用いる方法、サンプルを濃縮する方法、測定感度がより高い他のELISAキットで測定する、新たな患者のサンプルについてサンプル採取直後に測定する、といった内容で検討している。これらにより適切な結果が得られた場合には、症例数を増やして本解析を進める。 2)研究計画調書に基づき動物にモノクローナル抗体(抗galectin3抗体、抗p22抗体)を投与した際に観察される治療効果や病理所見の変化を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【理由】研究を進めて行く上で必要に応じて研究費を執行したため当初の見込額と執行額が異なったが、研究計画に変更はなく前年度の研究費も含めて当初の予定通り計画を進める。【使用計画】動物実験や免疫染色を遂行するための試薬や一次抗体の購入、マウス維持費用、モノクローナル抗体作成のための費用に用いる。
|