研究課題/領域番号 |
19K07997
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
河野 祐治 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (20333479)
|
研究分担者 |
松下 拓也 九州大学, 大学病院, 講師 (00533001)
渡邉 充 九州大学, 大学病院, 助教 (30748009)
中村 優理 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40822375)
磯部 紀子 九州大学, 医学研究院, 教授 (60452752)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 多発性硬化症 / 進行性多巣性白質脳症 / 疾患修飾薬 |
研究成果の概要 |
多発性硬化症(MS)では、疾患修飾薬に伴う免疫抑制状態により進行性多巣性白質脳症(PML)を生じる例があり,大きな問題になっている.本研究では,日本人MSで疾患修飾薬によるPML発症が多い理由の解明,PML発症リスク因子の同定を目指した.その結果,HLAの一つを持った患者では抗JCV抗体の陽性率および抗体価が低く,また別のHLAでは抗体価が高いことや,フィンゴリモド使用者では抗JCV抗体の抗体価が高く,治療歴が長いほど抗体価も高いこと,多変量ロジステック解析では年齢,HLAが抗体陽性率に関与していることがわかった.
|
自由記述の分野 |
神経免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医療が進歩し,多くの病気の治療法が開発され,大きな成果をあげている.その一方で,治療に伴う新たな疾患の発症が問題になっている.多発性硬化症ではフィンゴリモド(多発性硬化症再発抑制薬)による進行性多巣性白質脳症(PML, しばしば致死性になる)発症が問題になっている.本研究では,JCVの原因ウイルスに対する抗体価(ウイルスが体内に存在することの指標)には年齢とHLAの関与が大きいことを明らかにした.したがって,予めリスクの大きい患者に対しては,別の治療法の選択や,厳重なPML発症管理により治療継続できる可能性を示した.
|