• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ラット坐骨神経絞扼モデルにおけるフルオレセイン蛍光造影法を用いた重症度評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K08000
研究機関大阪市立大学

研究代表者

横井 卓哉  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 客員研究員 (90711820)

研究分担者 岡田 充弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40309571)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード末梢神経絞扼性障害 / フルオレセイン / 坐骨神経慢性絞扼モデル / FITC / 蛍光輝度
研究実績の概要

2019年度は、各重症度(絞扼なし、2,4,6週間絞扼)の末梢神経慢性絞扼モデルを作成し、各絞扼期間にてフルオレセインを投与して絞扼部の蛍光血管造影を行い、解析ソフトにて絞扼部の蛍光輝度を定量化し、各重症度間で比較した。その結果、フルオレセイン投与による造影輝度は、絞扼週数が伸びるにつれて、すなわち慢性絞扼の重症度が強くなるにつれて有意な相関をもって低下していた。2020年度は、同モデルを用いて、各絞扼期間で運動(Walking track analysis)・知覚(Hargreaves test)機能評価、電気生理学的検査(腓腹筋複合活動電位)を行った。機能評価では4週・6週絞扼群で絞扼なし群に比して知覚機能が低下し、電気生理学的検査でも腓腹筋の遠位潜時が延長していることを確認した。2021年度は病変部の坐骨神経を採取し軸索変性・線維化の程度をトルイジンブルー染色ならびにマッソントリクローム染色を用いて、投与したフルオレセインの末梢神経における分布を抗フルオレセイン抗体による免疫染色を用いて定量評価し、先に記録した蛍光造影データや機能評価データとの関連を調べた。抗フルオレセイン抗体による免疫染色では2週絞扼群、4週絞扼群、6週絞扼群でも神経外膜と神経外膜内の血管、神経内膜毛細血管が染色されていたが、control群と比較して、4週絞扼群と6週絞扼群で有意に抗体陽性面積が低下していた。トルイジンブルー染色の光学顕微鏡所見と電子顕微鏡所見では、絞扼週数が伸びるにつれて神経の外縁で髄鞘の菲薄化を認めた。マッソントリクローム染色では、絞扼週数が長くなるに連れて、神経上膜は次第に肥厚し組織学的評価では、絞扼期間が長くなるにつれて有意に線維化面積が増加し、それに伴ってフルオレセインの分布面積は有意に低下していた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Nerve-End Capping Treatment with a Polyglycolic Acid Conduit for Rat Sciatic Neuroma: A Preliminary Report2022

    • 著者名/発表者名
      Onode Ema、Uemura Takuya、Hama Shunpei、Yokoi Takuya、Okada Mitsuhiro、Takamatsu Kiyohito、Nakamura Hiroaki
    • 雑誌名

      Journal of Reconstructive Microsurgery

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1055/s-0042-1743256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nerve capping technique with nerve conduit for treating painful digital neuroma: A case report2022

    • 著者名/発表者名
      Uemura Takuya、Onode Ema、Yokoi Takuya、Shintani Kosuke、Okada Mitsuhiro、Takamatsu Kiyohito、Konishi Sadahiko、Nakamura Hiroaki
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedic Science

      巻: 27 ページ: 284~287

    • DOI

      10.1016/j.jos.2019.02.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pain and numbness one month after carpal tunnel release predict patient-reported outcome measures at sixth months2021

    • 著者名/発表者名
      Hama Shunpei、Okada Mitsuhiro、Yokoi Takuya、Uemura Takuya、Nakamura Hiroaki
    • 雑誌名

      Journal of Plastic Surgery and Hand Surgery

      巻: - ページ: 1~5

    • DOI

      10.1080/2000656X.2021.1953041

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nerve capping treatment using a bioabsorbable nerve conduit with open or closed end for rat sciatic neuroma2021

    • 著者名/発表者名
      Hama Shunpei、Uemura Takuya、Onode Ema、Yokoi Takuya、Okada Mitsuhiro、Takamatsu Kiyohito、Nakamura Hiroaki
    • 雑誌名

      Clinical Neurology and Neurosurgery

      巻: 209 ページ: 106920~106920

    • DOI

      10.1016/j.clineuro.2021.106920

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 手根管症候群における手指感覚評価とCTSI-JSSH(CTSボストン質問表)との関連2021

    • 著者名/発表者名
      横井 卓哉, 岡田 充弘, 上村 卓也, 新谷 康介, 斧出 絵麻, 中村 博亮
    • 雑誌名

      末梢神経

      巻: 32 ページ: 100-105

    • 査読あり
  • [学会発表] 肘部管症候群における定量的ring finger splittingの陽性率の検討2021

    • 著者名/発表者名
      横井 卓哉, 岡田 充弘, 濱 峻平, 中村 博亮
    • 学会等名
      日本肘関節学会
  • [学会発表] 有茎内側足底皮弁により再建した踵部デグロービング損傷の1例2021

    • 著者名/発表者名
      横井 卓哉, 金城 養典, 玄 承虎, 矢野 公一, 坂中 秀樹
    • 学会等名
      日本マイクロサージャリー学会
  • [学会発表] 有茎穿通枝皮弁を用いた上肢悪性腫瘍切除後広範囲軟部組織欠損の再建2021

    • 著者名/発表者名
      岡田 充弘, 横井 卓哉, 濱 峻平, 中村 博亮
    • 学会等名
      日本手外科学会
  • [学会発表] 手根管症候群における手指知覚評価とCTSI-JSSH質問表との関連2021

    • 著者名/発表者名
      横井 卓哉, 岡田 充弘, 濱 峻平, 中村 博亮
    • 学会等名
      日本手外科学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi