研究課題/領域番号 |
19K08001
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
前田 哲也 岩手医科大学, 医学部, 教授 (70359496)
|
研究分担者 |
大野 欽司 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (80397455)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 多系統萎縮症 / 腸内細菌叢 |
研究実績の概要 |
近年、腸内細菌叢が医療の分野で注目されている。パーキンソン病(PD)と多系統萎縮症(MSA)は共に神経細胞のαシヌクレイン異常凝集を特徴とする。PDではαシヌクレイン病理が消化管神経叢から迷走神経を通じて脳へと進展し運動障害を発症することが明らかにされてきた。それには腸内細菌叢の関与が考えられ、世界的にも多くの組成解析が報告されている。一方、MSAもまた自律神経障害が必発で消化管疾患として便秘を高頻度に合併する。しかし腸内細菌叢に関する研究は世界的にも極めて少ない。本研究はMSAで腸内細菌叢の組成分析と臨床経過との関連性を検討し病態の解明及び進行抑制療法の開発を最終目標とする。 2019年度から症例登録を開始した。外来通院中のMSA患者を対象に研究参加同意説明文章を用いて参加同意取得を開始した。参加同意の得られた症例から年齢、性別などの臨床パラメータを取得し、unified MSA rating scaleを用いて臨床重症度を評価した。パーキンソン優位型と運動失調優位型の区別をした上で全例を登録した。また健常対照として食生活に大きな相違のない者として、参加登録症例の配偶者あるいはその他の同居親族に同意説明を行い登録した。2019年度はMSA10例に同意を得て健常対照とともに登録することができた。プロトコールに従い自宅で採取した便検体は直接、名古屋大学の分担研究者に郵送した。年度内に既に可能な検体から解析を開始している。結果は次年度以降、得られる予定である。次年度も引き続き検体の収集を継続する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度から症例の登録を開始した。外来通院中のMSA患者を対象に本研究動員基準を満たす症例を抽出し、研究参加同意説明文章を用いて説明を行い同意を得た。臨床パラメータおよびUMSARSを用いて対象症例の臨床背景を登録した。同様に健常対照として参加登録者の配偶者あるいはその他の同居親族を動員した。想定していたMSA10例に同意を得て健常対照とともに登録した。しかし糞便採取の手数が参加者の研究遂行上の問題となり、3名が研究継続を辞退した。その同居健常対照も同時に辞退したため、当初の計画より登録はやや遅れている。便検体は直接、名古屋大学の分担研究者に郵送され、可能な検体から解析は開始しているため、腸内細菌叢の分析は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は外来通院中のMSA患者のみならず、当科入院精査によりMSAと診断した症例にも参加同意の説明を拡大し、退院後に一定期間、家族と同一の食生活を共有した症例も研究対象とし、本研究動員基準を満たす症例には研究参加を依頼してゆく方針である。倫理上の配慮は十分になされており、現行の体制のままで継続することが可能である。2021年度は縦断的な検討を行う予定としており、登録症例にはその点も予め説明し検討していただくことで、登録症例のロスを防止したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度から症例の登録を開始し、外来通院中のMSA患者を対象に本研究動員基準を満たす症例を抽出し、研究参加同意説明文章を用いて説明を行い、想定していたMSA10例に同意を得て健常対照とともに登録した。しかし糞便採取の手数が参加者の研究遂行上の問題となり、3名が研究継続を辞退した。その同居健常対照も同時に辞退したため、当初の研究予算施行予定に遅滞を生じた。2020年度は登録症例数を増加する予定であり、研究消耗品、試薬との購入に次年度使用額を充当する計画である。
|