研究課題/領域番号 |
19K08008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
廣田 智也 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (20832041)
|
研究分担者 |
斉藤 まなぶ 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (40568846)
足立 匡基 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (50637329)
坂本 由唯 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (60770386)
高橋 芳雄 東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 講師 (70760891)
中村 和彦 弘前大学, 医学研究科, 教授 (80263911)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 疫学 / 縦断データ解析 |
研究成果の概要 |
本研究では、発達検査にて発達障害(神経発達症)と診断された5歳児を対象に、自閉スペクトラム症や知的発達症、注意欠如発達症、そして協調運動発達症の4つの発達障害特性と情緒・行動問題の症状レベルでの相互作用を探索した。同時に、弘前市の小中学生を対象に毎年行った学校調査のデータに含まれている生徒の感情や行動、また社会性の特徴の変化を調べ、これらの変化のパターンと思春期における行動(インターネット依存行動も含む)とどのような関連を持つか調査した。
|
自由記述の分野 |
発達疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では発達障害と情緒・行動問題の併存のメカニズムを症状レベル調べ、異なる疾患や状態をつなぐ橋渡し症状を明らかにした。合併症の治療において橋渡し症状が介入の標的になることが近年報告されており、本研究結果は、併存状態にある発達障害における今後の介入研究の基盤となる。学校調査の研究では、発達障害の特性とインターネット依存行動の持続や発生との関連が明らかになった。この結果は、発達障害やその特性の早期発見・介入が就学後の行動への影響を持つ可能性を示した。
|