• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

アルツハイマー病態モデル神経細胞解析:初期シナプス機能不全に着目した研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K08010
研究機関群馬大学

研究代表者

小金澤 紀子  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90643114)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード超解像顕微鏡 / 樹状突起スパイン / シナプス / ドレブリン / ハイスループット解析
研究実績の概要

アルツハイマー病は記憶障害に端を発しその後様々な認知機能障害が進行するが、その認知機能障害の程度とシナプス機能不全がよく相関することが報告されている。従って興奮性シナプスを構成する樹状突起スパインに着目したアルツハイマー病におけるシナプス機能不全の実態解明が重要である。樹状突起スパインの形態変化を担っているのがアクチン線維であり、アクチン結合タンパク質であるドレブリンと結合することでスパインは安定化する。一方ドレブリンが少なくなるとアクチン線維の重合・脱重合が促進し、記憶形成・保持に障害を来すと考えられる。アルツハイマー病脳ではドレブリン異常減少が安定なアクチン線維を減らすためシナプス機能不全を起こし、記憶障害の発症につながるのではないかと考えられる。本研究では安定なスパインを構成するドレブリンに着目し、アルツハイマー病のスパインレベルでの病態を明らかにすることを目的としている。
アルツハイマー病のスパインレベルでの詳細な解析を行うためにはin vitroでの解析系を開発することが必至である。本研究では、ヒトのアルツハイマー病脳で見られるドレブリン減少の異常亢進を模すために、既存のアルツハイマー病モデルマウスとドレブリンノックアウトマウスを掛け合わせた新規モデルマウスを作成した。この新規モデルマウスから培養神経細胞を作成し、アルツハイマー病態モデル神経細胞とした。ドレブリンには脳神経細胞特異的なドレブリンAと様々な細胞に広く存在するドレブリンEの2種類がある。ドレブリンAを特異的に染色することができれば、神経細胞におけるドレブリンの機能をより特異的に評価できると考えられる。本研究ではドレブリンA特異的抗体の作成も進めた。さらに、比較的容易にシナプス機能異常の検出が行えるハイスループット解析法を開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Easy and reproducible low-density primary culture using frozen stock of embryonic hippocampal neurons2023

    • 著者名/発表者名
      Noriko Koganezawa, Reiko T. Roppongi, Yuko Sekino, Izuo Tsutsui, Ayaka Higa, Tomoaki Shirao
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: 191 ページ: 0

    • DOI

      10.3791/64872

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impairment of ciliary dynamics in an APP knock-in mouse model of Alzheimer's disease2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kobayashi, Shogo Kohbuchi, Noriko Koganezawa, Yuko Sekino, Tomoaki Shirao, Takaomi C. Saido, Takashi Saito, Yumiko Saito
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 610 ページ: 85-91

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.04.050

    • 査読あり
  • [学会発表] Quantitative analysis for drebrin clusters along dendrites using immunocytochemical images of cultured rat hippocampal neurons2023

    • 著者名/発表者名
      Shogo Mase, Toshinari Mitsuoka, Noriko Koganezawa, Tomoaki Shirao, Yuko Sekino
    • 学会等名
      第12回国際放射線神経生物学会大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 凍結神経細胞を用いたハイスループットスクリーニング法2023

    • 著者名/発表者名
      六本木麗子、小金澤紀子、関野祐子、比嘉彩香、白尾智明
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
  • [学会発表] ラット海馬培養ニューロンのドレブリン染色画像を用いた発達神経毒性の定量解析2022

    • 著者名/発表者名
      間瀬省吾,光岡俊成,小金澤紀子, 山崎博幸, 加藤祐一, 筒井泉雄, 川辺浩志, 白尾智明, 關野祐子
    • 学会等名
      第49回日本毒性学会学術年会
  • [学会発表] Proposal of a new AOP for the neurotoxicity and developmental neurotoxicity assessment of glutamate receptor binding agonists that cause learning and memory impairment2022

    • 著者名/発表者名
      Shogo Mase, Toshinari Mitsuoka, Hiroyuki Yamazaki, Yonehiro Kanemura, Daiju Yamazaki, Noriko Koganezawa, Yuko Sekino
    • 学会等名
      2022 ICCA-LRI and NITE Workshop
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi