• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

電気けいれん療法の治療効果メカニズムにおけるグリア血管複合体の関与

研究課題

研究課題/領域番号 19K08018
研究機関島根大学

研究代表者

橋岡 禎征  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (00622523)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード電気けいれん療法 / グリア血管複合体 / Aquaporin-4 / Claudin-5
研究実績の概要

電気けいれん療法(ECT; electroconvulsive therapy)は、頭部に通電して全般性けいれんを誘発することにより、薬物抵抗性・難治性の精神疾患を改善させる身体療法である。ECTは他の薬物療法と異なり、即効性があり、効果量が最も大きい治療法である一方、その効果発現メカニズムについてはいくつかの仮説があるのみで、現状未解明である。その効果発現メカニズムは未解明である。そのメカニズム解明をグリア血管複合体の観点から試みた。GunnラットにECTを施行し、血液脳関門としての重要な機能を担っている水イオンチャネルであるAQP(aquaporin)4の発現、および脳血管内皮細胞間におけるタイトジャンクション因子claudin-5の発現をタンパク質レベルで測定した。その結果、AQP4、claudin-5の発現は、共にECTによって有意に増加することを明らかにした。これらの結果から、ECTの効果発現メカニズムとして、グリア血管複合体の動態変化による血液脳関門の機能調節が関与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ECTによるAQP4、およびclaudin-5の発現が、有意に増加することをタンパク質レベルで証明できたが、mRNAレベルでの解析には至らなかった。

今後の研究の推進方策

次年度は、ECTによる、グリア血管複合体におけるAQP4とclaudin-5の発現変化についてmRNAレベルでの解析を推進する。また、これまで得られた全てのデータの解析を終了し、科学的解釈を行い、学術会議で発表していく。

次年度使用額が生じた理由

ECTによるAQP4とclaudin-5の発現変化についてmRNAレベルでの解析を行う予定だったが、着手できなかったため、差額が生じた。これは来年度の物品費として利用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Contribution of “Genuine Microglia” to Alzheimer's Disease Pathology2022

    • 著者名/発表者名
      Hashioka Sadayuki、Inoue Ken、Otsuki Koji、Hayashida Maiko、Wake Rei、Kawano Noriyuki、Takeshita Haruo、Inagaki Masatoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Aging Neuroscience

      巻: 14 ページ: 815307

    • DOI

      10.3389/fnagi.2022.815307

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diversity and Regulation of Astrocyte Neurotoxicity in Alzheimer's Disease2021

    • 著者名/発表者名
      Hashioka Sadayuki、McLarnon James G.、Klegeris Andis
    • 雑誌名

      Current Alzheimer Research

      巻: 18 ページ: 925~938

    • DOI

      10.2174/1567205018666211117100342

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi