• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

電気けいれん療法の治療効果メカニズムにおけるグリア血管複合体の関与

研究課題

研究課題/領域番号 19K08018
研究機関旭川医科大学

研究代表者

橋岡 禎征  旭川医科大学, 医学部, 教授 (00622523)

研究分担者 竹下 治男  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90292599)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード電気けいれん療法 / グリア血管複合体
研究実績の概要

電気けいれん療法(ECT; electroconvulsive therapy)は、薬物療法と比べると即効性がある上、効果量もより大きい治療法である。いわば実臨床の「最後の砦」であり、現在の生物学的精神科治療の「ポジティブコントロール」的な存在とも言えるが、作用メカニズムは未解明である。そのメカニズム解明をグリア血管複合体の観点から試みた。
GunnラットにECTを施行し、血液脳関門としての重要な機能を担っている水イオンチャネルであるAQP(aquaporin)4の発現、および脳血管内皮細胞間におけるタイトジャンクション因子claudin-5の発現をタンパク質レベルで測定した。その結果、AQP4、claudin-5の発現は、共にECTによって有意に増加することを明らかにした。これらの結果から、ECTの効果発現メカニズムとして、グリア血管複合体の動態変化による血液脳関門の機能調節が関与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で遅延していた研究を一定度、進捗させることができた。

今後の研究の推進方策

来年度はこれまで得られた全てのデータの解析を終了し、科学的解釈を行い、学術会議で発表していく。

次年度使用額が生じた理由

ECTによるAQP4とclaudin-5の発現変化についてmRNAレベルでの解析を終了する予定だったが、終了できなかったため、差額が生じた。これは来年度の物品費として利用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Electroconvulsive treatment ameliorates lipopolysaccharide-induced depressive like behaviour in rats2023

    • 著者名/発表者名
      Jerin S, Hashioka S, Kimura-Kataoka K, Fujihara J, Mamunur R, Ao G, Inagaki M, Haruo Takeshita H.
    • 雑誌名

      Shimane J. Med. Sci.

      巻: 39 ページ: 105-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The use of video games, smartphones, and PCs/tablet PCs based on a survey of students' lifestyles: necessary actions2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Fujita Y, Takeshita H, Hashioka S, Kamura M
    • 雑誌名

      Public Health

      巻: 205 ページ: 43-44

    • DOI

      10.1016/j.puhe.2022.01.019.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement in both severe obsessive compulsive disorder and refractory tardive dystonia following electroconvulsive therapy2022

    • 著者名/発表者名
      Mihara Y, Otsuki K, Hayashi M, Yamashita S, Nagahama M, Hayashida M, Wake R, Hashioka S, Abe S, Inagaki M
    • 雑誌名

      PCN Reports

      巻: - ページ: e15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Ninjin’yoeito on lipopolysaccharide-induced depressive-like behavior and glial activation in the hippocampus2022

    • 著者名/発表者名
      Jaya MA, Hayashida M, Tsuchie K, Jerin SJ, Mamunur R, Miura S, Nagahama M, Otsuki K, Hashioka S, Wake R, Miyaoka T, Tanra AJ, Horiguchi J, Inagaki M
    • 雑誌名

      Shimane J. Med. Sci.

      巻: 39 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [学会発表] 精神・神経疾患におけるグリアの 新規治療標的としての可能性2022

    • 著者名/発表者名
      橋岡禎征
    • 学会等名
      北海道精神神経学会
    • 招待講演
  • [学会発表] グリアに着目したECTの治療効果発現 メカニズムの解明2022

    • 著者名/発表者名
      橋岡禎征
    • 学会等名
      日本精神神経学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi