• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自己抗体を通した精神疾患のディメンジョナルアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

高木 学  岡山大学, 大学病院, 講師 (60452570)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自己免疫性脳炎 / 自己抗体 / 精神疾患 / 免疫療法 / 抗NMDA受容体抗体脳炎 / VGKC複合体抗体 / LGI-1抗体 / cell based assay法
研究成果の概要

統合失調症、気分障害、てんかんが疑われた患者約260名で抗NMDA受容体抗体を測定し10数例が陽性であった。患者は、向精神薬が無効でリツキシマブを含む免疫療法にて完全又は部分寛解した。てんかん患者11名で抗NMDA受容体抗体が2名、VGKC複合体抗体(LGI-1抗体)が2名陽性であり、3名は免疫療法によりてんかん症状も含め完全または部分寛解した。ラット大脳皮質プライマリーカルチャーニューロンを使った基礎的検討で、患者抗NMDA受容体抗体は、神経突起伸長、中心体消失遅延、樹状突起形成を障害し抗体除去しても不可逆であった。抗NMDA受容体抗体に長期間神経細胞が暴露される場合は神経発達が障害された。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

統合失調症、気分障害、てんかんなど初期診断される患者で神経自己抗体の存在が確認され、免疫療法の有効性が示唆された。抗NMDA受容体抗体脳炎は早期発見治療によって予後が良い疾患であるが、発見が遅れれば致死的または後遺症を生じる。今回の基礎的研究で抗NMDA受容体抗体の直接の神経発達障害が証明され、抗NMDA受容体抗体を含む各種神経自己抗体検査を積極的に行い、自己免疫性脳炎の典型的経過で致死的な症状を示す患者だけでなく、精神症状のみの抗体陽性者に対しても、発症早期や再発予防に免疫療法を行う根拠や、向精神薬抵抗性の難治で自己抗体が陽性の患者に免疫療法を積極的に行う可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi