研究課題/領域番号 |
19K08020
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
撰 尚之 広島大学, 病院(医), 助教 (20790067)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | うつ状態 / 表情認知 / fMRI |
研究実績の概要 |
これまで所属する研究機関では、曖昧表情を含めた表情判断課題を用い、脳の活性化の性差や、健常者を対象に、否定的な感情によって引き起こされる扁桃体の活性化が、最も際立った情報に対して処理能力を自動的に集中させ、連合記憶の符号化を妨げることを明らかにしてきた。 本研究では、表情認知課題を用いてうつ状態を呈する大うつ病性障害と双極性障害の患者の精緻な脳情報に基づいた鑑別法の創出するため、気分障害患者を対象に臨床症状を評価した後、表情認知課題を実施し、脳活動をfMRIで撮像する。そこで得られた行動データおよび脳機能データを解析し、脳活動の差異を明らかにする。 昨年度は、表情認知課題の実施準備を進めた。モーフィング技術で作成した喜び-悲しみの7段階の顔表情刺激を画面上に表示し、被験者にHappy/Sadの二択で答えさせ、さらにその答えの自信度を4段階で評価させるように設定した(情動バイアス課題)。4名の健常者を対象に課題の試行と予備データの解析を行った。 当該年度は、情動バイアス課題に加えて、表情認識課題として6表情(happy、sad、angry、disgusted、scared、surprised)に関して、ひとつの表情につき8段階の強度の刺激画像を作成した。10名の若年男性を対象に、課題および基礎検討を行い、簡便に行える課題を開発した。 次年度は、双極性障害をもつ患者やうつ状態の患者に対して課題の実施およびデータの取得および解析を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
表情認知課題として、情動バイアス課題と表情認識課題を作成している。 情動バイアス課題は、モーフィング技術で作成した喜び-悲しみの7段階の顔表情刺激(Happy100%・Sad0%、Happy70%・Sad30%、Happy60%・Sad40%、Happy50%・ Sad50%、Happy40%・Sad60%、Happy30%・Sad70%、Happy0%・Sad100%)を画面上に表示するように設定した。また予備実験の結果、課題提示時間を500msに設定した。 表情認識課題は、6表情(happy、sad、angry、disgusted、scared、surprised)に関して、ひとつの表情につき8段階の強度の刺激画像を作り、刺激提示時間は300msにした。
|
今後の研究の推進方策 |
期間中に、双極性障害患者や閾値下うつ症状をもつ健常者に対して課題の実施およびデータの取得を目標としている。被験者を募集し、臨床症状を評価した後、表情認知課題を実施し、脳活動をfMRIで撮像する。得られた行動データおよび脳機能データを解析し、表情認知課題のパフォーマンスや関連する脳活動の差異を明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
被験者に対する謝金、人件費、旅費を計上していたが、予備データの集積にとどまり、当該年度は用いなかった。双極性障害やうつ状態の患者に対して課題の実施およびデータの取得、公の場での発表を検討しており、次年度以降に使用する予定である。
|