• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

せん妄群と非せん妄群における血中の単球から誘導したミクログリア様細胞の動態比較

研究課題

研究課題/領域番号 19K08022
研究機関佐賀大学

研究代表者

村川 徹 (平地徹)  佐賀大学, 医学部, 助教 (00813049)

研究分担者 門司 晃  佐賀大学, 医学部, 教授 (00294942)
阪本 雄一郎  佐賀大学, 医学部, 教授 (20366678)
溝口 義人  佐賀大学, 医学部, 准教授 (60467892)
扇谷 昌宏  旭川医科大学, 医学部, 講師 (60636455)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードせん妄 / ミクログリア
研究実績の概要

2021年においては、症例が集まらない為に、倫理委員会の変更申請を行い、整形外科病棟におけるせん妄患者においても研究参加が可能となるよう、また多施設研究に変更申請し、定常脳波解析とプロテオミクス解析を九州大学に依頼し、承認された。また、得られた細胞サンプルのMicroarray解析が可能であるかを確認し、RNA抽出に関しても手法を変更し、委託施設において電気泳動によりRNAの質を確認、保管し、まとめて検体をMicroarrayまで行うというLINEを確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

検体サンプルの培養、解析手法までは順調に進んでいるが、集まった5症例においてもせん妄前後でのサンプルをとれたものは3例であり、そのうち2例のRNA抽出に失敗してしまったために、改めて抽出方法を変更、確立した。現在はせん妄症例となりうる患者が集まらないことが課題であり、積極的に募集していく。

今後の研究の推進方策

症例を増やしていくことが現在の目的であり、そのためには患者に対してQUOカードを謝礼として支払うことも視野に入れている。適宜細かく倫理委員会に変更を申請していく。

次年度使用額が生じた理由

同研究室の他プロジェクトにおいて新規購入した機材を、そのまま継続使用することが出来ており、2021年に関しては研究費の支出が少なかった。しかし、他のプロジェクトも含めてこれからMicroarray解析、最大36症例程度で200万円程度の外部委託が決まっており、解析に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi