研究課題/領域番号 |
19K08023
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
鵜飼 渉 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (40381256)
|
研究分担者 |
橋本 恵理 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30301401)
石井 貴男 札幌医科大学, 医学部, 講師 (40404701)
木川 昌康 札幌医科大学, 医学部, 助教 (50581146)
豊島 学 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (90582750)
森元 隆文 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60516730)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / 社会性認知機能障害 / シンクロナイザーニューロン / GABA作動性インターニューロン / 幹細胞投与療法 |
研究成果の概要 |
はじめに,胎生期にpoly (I:C)を曝露させる方法で統合失調症モデルラットを作成し,臨床において,統合失調症患者の職業的・社会的機能障害の改善効果が報告されている治療薬を投与することで,同モデルの社会性行動障害が回復し,その効果に,海馬および扁桃体領域のparvalbumin(PV)陽性細胞数の増加が関与することを示した。次に,社会的認知機能基盤に関わる分子変動について解析を進め,治療薬投与により背側海馬においてPV,およびBdnf long 3'UTR mRNAレベルが上昇することを見出し,これらが発達ストレスに関連した統合失調症の発症・病態と治療反応に強く関与することを明らかとした。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
統合失調症では,幻覚・妄想などの陽性症状の問題に加え,対人コミュニケーション能力をはじめ,種々の社会的な認知機能の障害があり,これが患者の職業的・社会的復帰の深刻な妨げになっていることが指摘されている。しかしながら,これらの脳病態は複雑で,制御主体となる神経回路や,責任ニューロンの動態変化解析法,および,そこに直接的に焦点を当てようとする検査・治療法の開発は未だ進められていない。本研究の成果は,シンクロナイザーニューロンを直接的に増強させようとする治療法の開発と,その機能修復を評価する,精神科臨床で応用可能な,侵襲性の少ない検査手法の確立につながることが強く期待される。
|