研究課題/領域番号 |
19K08024
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
野本 宗孝 横浜市立大学, 医学部, 講師 (80457861)
|
研究分担者 |
五嶋 良郎 横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (00153750)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / CRMP2 / リン酸化CRMP2 / 軸索ガイダンス分子 / バイオマーカー |
研究成果の概要 |
ヒトリンパ球中のCRMP2とリン酸化CRMP2のウェスタンブロッティングによる検出について検討したところ、可能であることが判明した.対象の統合失調症患者群とコントロール群におけるそれぞれの発現量を測定した結果、統合失調症群ではコントロール群と比較して、若年者においてCRMP2のリン酸化率が低く、高齢者ではその反対にコントロール群よりもCRMP2リン酸化率が高かった.
|
自由記述の分野 |
精神医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
統合失調症群とコントロール群において、ヒトリンパ球中でのCRMP2リン酸化率に違いがあることを見出した.CRMP2のリン酸化は脳神経の可塑性と関連していることが知られており、疾患群と健常者群の違いは脳可塑性の違いを反映している可能性がある.本研究における結果はヒト生体検体におけるタンパク質レベルでの翻訳後修飾の変化を捉えた点で貴重であり、タンパク質の翻訳後修飾が統合失調症の発症機構に関わっている可能性を示唆している.
|