• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

マクロファージとヒトiPSニューロン共培養系による統合失調症・ASD病態解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

鳥塚 通弘  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20588529)

研究分担者 芳野 浩樹  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (10347560)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒトiPS細胞 / マクロファージ / ASD / 統合失調症
研究成果の概要

統合失調症と自閉スペクトラム症(ASD)の病態仮説にシナプス仮説が提唱され、両疾患に免疫系の関与が注目されていることから、免疫細胞がシナプス形成に与える影響を調べることで病態解明につながるのではないかと考えた。免疫細胞として我々のグループでASDの重症度とサイトカイン発現に相関を認めた末梢のマクロファージを用い、ヒトiPS細胞由来神経細胞と共培養して調べた。結果はASD者のM1/M2いずれのマクロファージも、健常対象者と比較して強い影響を神経細胞にもたらした。この分子病態を解明することで疾患の病態解明に近づき、またこれを指標とした薬剤スクリーニングにつなげたい。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マクロファージは貪食能を有するのみならず、サイトカインや栄養因子を分泌する機能を持ち、マイクログリアと同様に神経細胞・グリア細胞の増殖・生存やシナプス形成に関わることがわかってきている。患者生体脳からマイクログリアを得ることはほぼ不可能であるため、簡便に採取可能な末梢マクロファージを中心に解析しバイオマーカーとなりうる指標を見出すことで、安価に多数のサンプルを解析し病態解明と創薬の可能性に踏み込める点に本研究の意義がある。実際にASD群での違いが見いだせたことは有意義である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi